ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 社会学部
  3. 関西大学社会学部紀要
  4. 第16巻 第1号

姉家督相続の地域的なひろがり : 本州最北端・下北半島東通村を中心として

http://hdl.handle.net/10112/00022749
http://hdl.handle.net/10112/00022749
d56593a7-c8d6-4e9d-a753-791aecde6c20
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-19841221-07.pdf KU-1100-19841221-07.pdf (3.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-03-08
タイトル
タイトル 姉家督相続の地域的なひろがり : 本州最北端・下北半島東通村を中心として
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Geographical Distribution of Ane-Katoku : The Case of Higashidori Village, Aomori Prefecture
著者 前田, 卓

× 前田, 卓

WEKO 44300

前田, 卓

Search repository
藤田, 道代

× 藤田, 道代

WEKO 44301

藤田, 道代

Search repository
山本, 準

× 山本, 準

WEKO 44302

山本, 準

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 44303
姓名 Maeda, Takashi
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 44304
姓名 Fujita, Michiyo
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 44305
姓名 Yamamoto, Jun
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 男女の別を問わず,最初に生まれてきた子どもが家を継ぐことを初生子相続という。そして,この中でも特に長女が家を相続し,第二子以下に生まれた長男を婿に出すか,分家させる慣行を姉家督相続と呼ぶ。この姉家督を行なっている庶民の間には,現代の男女同権とは多少意味の異なった,いわゆる素朴な男女平等の思想がみられた。ところが妻の従順が美徳とされた儒教的武士的道徳が庶民の間にも浸透してきた明治の中頃に,この姉家督の慣行は衰退する。次に姉家督の地域的な分布を調査したところ,この慣行の南限が北関東地方であることが分った。そこで今回は,北へはどれほど広がっているかを調べてみた。その結果,本州の最北端の下北半島まで,この姉家督の慣行が強く存在したことが分った。
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 Contrary to popular opinion, primogeniture in the strict sence of the eldest son inheriting his family's entire estate, was not the sole method of inheritance and headship succession carried out under the traditional Japanese Family System. There were significant variations to this general pattern be found among peasant families throughout Japan during the Tokugawa and early Meiji periods. In certain areas the right of inheritance and succession to the family headship was held by the first born child regardless of sex (shoseishi sozoku). Under shoseishi sozoku, a female, if she happened to be the first born child, she took uxorilocal marrige, and received all or a major of the family property. Her younger brother, despite being the family's oldest son was either sent to another family as an adopted son (yoshi) or else was forced to form a branch family (bunke). This form was called ane katoku ("oldest sister headship") and remained in Tohoku and northern Kanto regions until roughly the middle of the Meiji period. In this study, we explained Ane-katoku in Higashidori village.
書誌情報 関西大学社会学部紀要

巻 16, 号 1, p. 167-202, 発行日 1984-12-21
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02876817
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00046982
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学社会学部
キーワード
主題Scheme Other
主題 姉家督
キーワード
主題Scheme Other
主題 家族
キーワード
主題Scheme Other
主題 初生子
キーワード
主題Scheme Other
主題 婿入婚
キーワード
主題Scheme Other
主題 相続
キーワード
主題Scheme Other
主題 明治民法
キーワード
主題Scheme Other
主題 男女平等
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域文化
キーワード
主題Scheme Other
主題 Ane-katoku
キーワード
主題Scheme Other
主題 primogeniture
キーワード
主題Scheme Other
主題 family
キーワード
主題Scheme Other
主題 matrilocal marrige
キーワード
主題Scheme Other
主題 succession
キーワード
主題Scheme Other
主題 inheritance
キーワード
主題Scheme Other
主題 Civil law
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:56:59.816284
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3