ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 社会学部
  3. 関西大学社会学部紀要
  4. 第35巻 第3号

拡張自己の構造 : 日・西・米・中における普遍性の検討

http://hdl.handle.net/10112/00022284
http://hdl.handle.net/10112/00022284
e3687af0-05b2-44a5-ac5f-89db4fef735c
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20040330-03.pdf KU-1100-20040330-03.pdf (2.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-01-14
タイトル
タイトル 拡張自己の構造 : 日・西・米・中における普遍性の検討
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル The structure of the extended self : Universarity among Japanese, Spanish, Americans, and Chinese
著者 池内, 裕美

× 池内, 裕美

WEKO 43341
e-Rad 50368198

池内, 裕美

Search repository
藤原, 武弘

× 藤原, 武弘

WEKO 43342

藤原, 武弘

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 43343
姓名 Ikeuchi, Hiromi
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 43344
姓名 Fujihara, Takehiro
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 「拡張自己」とは、「自己の一部であると認知、同定している全てのものの集合体」と定義されている。本研究の主目的は、こうした拡張自己の構造が、性や年齢、さらには国の違いを超えて、どの程度普遍性を持っているのかを検討することにあった。日本、スペイン、アメリカ、中国の大学生559名を対象に質問紙調査を行ったところ、主に次のような結果が得られた。(1)拡張自己は「心理的・体内的過程」、「身体の一部」、「大切な人々」、「物的所有物」、「自然環境内の対象物」、「宗教」の6カテゴリーからなり、最初の4カテゴリーは、ほぼ普遍的に自己の一部としてみなされることが示された。(2) 4カ国全ておいて男性よりも女性の方が、外的対象物を自己の一部としてみなす傾向にあった。さらに日本人の一般市民191名を対象に調査したところ、高齢者は若者に比べて外的対象物をより自己の一部としてみなすことが見出された。
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 The "Extended self" is defined as "the aggregation of all objects that people regard as a part of self." The purpose of this study was to investigate to what extent the structure of the extended self had universal characteristics beyond differences of sex, age, and country. Five hundred and fifty-nine university students in Japan, Spain, U.S.A., and China were asked to complete a survey questionnaire. The main findings were as follows: (1) The result of factor analysis indicated that the extended self was composed of 6 categories, that is, "Psychological or intraorganismic processes," "body parts," "important people," "material possessions," "objects in the natural environment," and "religion." It was also indicated that among these categories the first 4 categories, "Psychological or intraorganismic processes," "body parts," "important people," and "material possessions" were universally regarded as a part of the self; (2) In all of the four countries, more females than males tended to regard external objects as a part of the self. The result of further research conducted on 191 ordinary citizens in Japan suggested that more older people than younger ones regarded external objects as a part of the self.
書誌情報 関西大学社会学部紀要

巻 35, 号 3, p. 39-59, 発行日 2004-03-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02876817
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00046982
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学社会学部
キーワード
主題Scheme Other
主題 拡張自己
キーワード
主題Scheme Other
主題 外的対象物
キーワード
主題Scheme Other
主題 国際比較
キーワード
主題Scheme Other
主題 普遍性
キーワード
主題Scheme Other
主題 extended self
キーワード
主題Scheme Other
主題 external object
キーワード
主題Scheme Other
主題 cross-cultural
キーワード
主題Scheme Other
主題 universality
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:03:17.685507
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3