WEKO3
アイテム
子どもを独立させる道徳教育—野村芳兵衞の道徳教育構想-
http://hdl.handle.net/10112/10150
http://hdl.handle.net/10112/101504e4597ef-81c3-4a33-872b-201cc1b2de31
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 子どもを独立させる道徳教育—野村芳兵衞の道徳教育構想- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Moral education for children to make them independent | |||||
著者 |
山住, 勝広
× 山住, 勝広 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 11276 | |||||
姓名 | Yamazumi, Katsuhiro | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 日本の生活教育運動を代表する教育実践家・思想家のひとりである野村芳兵衞(1896-1982)は、戦前の修身科から戦後の特設道徳に至るまで、一貫して生活教育の思想と実践にもとづきながら、道徳教育の独自な構想を提起した。それは、「子供達自身に子供の文化を築かせて行く」ような協働自治的な自発的活動を土台に、子どもたち自身が「仲間作りの生活」を切り開くことを通して、民主主義的な生き方を学んでいくことをめざす道徳教育である。学校における道徳の教科化を目前に控えた今日、こうした子どもを独立させる道徳教育は、いまも色あせることのない独創性と現代的意義をもつものである。 | |||||
書誌情報 |
関西大学学校教育学論集 巻 6, p. 37-44, 発行日 2016-03-19 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21859523 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学初等教育学会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 道徳教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 野村芳兵衞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生活教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生活指導 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 仲間づくり | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 民主道徳 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学(Kansai University) |