WEKO3
アイテム
形成的アセスメントの理論的展開
http://hdl.handle.net/10112/7802
http://hdl.handle.net/10112/780203e98f92-a5e5-4539-8dce-636b5be5dd0d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-06-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 形成的アセスメントの理論的展開 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
安藤, 輝次
× 安藤, 輝次 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 11272 | |||||
姓名 | Ando, Terutsugu | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 1960年代にクロンバック, L. J.が提唱した“形成的評価"は、ブルーム, B.によってすべての学習者に一定程度まで完全に習得させるための方法として普及したが、それは、知識や技能を教師主体で教えるための指導法であった。しかし、1989年、サドラー,D. Rが学習の目標や規準を学習者にも分かるように主張し、1998年に、ブラック,P.とウィリアム,D.は、様々な研究調査結果に関する効果量に着目して、教授・学習過程だけでなく学習者が自らの学びを評価し方向付ける“形成的アセスメント"を行えば、テストの成績がアップし、自尊心や動機付けにも好影響を及ぼすことを根拠づけた。それ以来、形成的アセスメントは、広く知られるようになり、最近では、より学びの機能を強調した“学習のためのアセスメント"としても展開され、また“中間的アセスメント"と同一視されるような混乱も生じている。本稿は、このような形成的アセスメントの過程を辿りながら、理論的な整理を行い、①総括的アセスメントとの関連性、②フィードパックの手立て、③指導の枠組みにおける位置づけ、という点から現在の到達点を明らかにしようとするものである。 | |||||
書誌情報 |
関西大学学校教育学論集 巻 3, p. 15-25, 発行日 2013-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21859523 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学初等教育学会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 形成的評価 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 形成的アセスメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 総括的アセスメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中間的アセスメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学びのためのアセスメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |