ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 文学部
  3. 關西大學中國文學會紀要
  4. 学校教育学論集
  5. 第2号

野村芳兵衞における「本を作る教育」のカリキュラムー教科書なき生活単元学習の展開ー

http://hdl.handle.net/10112/7555
http://hdl.handle.net/10112/7555
15b90455-4087-4861-887d-cb932d52d5e2
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20120000-03.pdf KU-1100-20120319-03.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-04-02
タイトル
タイトル 野村芳兵衞における「本を作る教育」のカリキュラムー教科書なき生活単元学習の展開ー
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 山住, 勝広

× 山住, 勝広

WEKO 11269
e-Rad 50243283

山住, 勝広

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 11270
姓名 Yamazumi, Katsuhiro
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 野村芳兵衞は、戦前の新教育の代表的な実験学校であった、東京の池袋児童の村小学校の開校当初からの訓導であり、のちに主事となってその運営と実践の創造を中心になって担った、日本の生活教育運動を代表する教育思想家・実践家のひとりである。本論文は、野村が「本を読む教育」から「本を作る教育」への「百八十度の転回」として構想した「カリキュラム改造」とその実践を取り上げ、そうした独自な生活教育の構想にもとづく教科書なき生活単元学習の展開の意味と可能性について明らかにしようとするものである。とくに、本論文では、「子供達自身に子供の文化を築かせて行く」ことを目的にした野村の「カリキュラム改造」論が、児童中心主義的な経験カリキュラムの構成による教科カリキュラムの否認ではなく、むしろ文化伝達と教科の系統的な学習を重視するような「生活教育のカリキュラム」の提起であったことを論じた。
書誌情報 関西大学学校教育学論集

巻 2, p. 25-31, 発行日 2012-03-19
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21859523
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学初等教育学会
キーワード
主題Scheme Other
主題 野村芳兵衞
キーワード
主題Scheme Other
主題 生活教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 本を作る教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 カリキュラム改造
キーワード
主題Scheme Other
主題 綴方教育
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:55:34.783203
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3