ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 文学部
  3. 關西大學文學論集
  4. 第67巻 第3号

清代帆船の江戸日本への航路 : 日本書に依拠して

http://hdl.handle.net/10112/13237
http://hdl.handle.net/10112/13237
6fb9522a-e06f-4466-bcf7-13c79f5e29aa
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20171230-03.pdf KU-1100-20171230-03.pdf (552.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-04-09
タイトル
タイトル 清代帆船の江戸日本への航路 : 日本書に依拠して
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル The Sea-Line of Chinese Junks for Edo Japan: Based on Japanese Books
言語 en
著者 松浦, 章

× 松浦, 章

WEKO 33656
e-Rad 70121895

ja 松浦, 章

en Matsuura, Akira

Search repository
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 江戸幕府は,寛永十二年 (1635) に中国船の日本来航は長崎のみに限定し,翌寛永十三年には日本人の海外渡航も禁止したことで,海外への航路案内書に類するものはほとんど知られなくなる。しかし,日本人の海外渡航が禁止される前の元和年間(萬暦43- 泰昌元,1615-1623)に池田好運が『元和航海書』を著し,長崎から澳門への航路を説明している。長崎港から出帆して江戸時代の日本人が「天川 (Amakawa) 」と呼称した澳門に到着する航路案内を残している。しかし,その他の航路案内に関する書籍は稀である。そこで江戸時代の断片的記録から中国と日本との航路に関する記述に関して述べたい。長崎の西川如見『増補華夷通商考』,田邊茂啓『長崎志』,中国沿海商船の漂着記録などから江戸時代の日本と中国の航路を検証してみたい。
書誌情報 ja : 關西大學文學論集

巻 67, 号 3, p. 55-69, 発行日 2017-12-30
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 04214706
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00047169
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 關西大學文學會
言語 ja
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学文学論集
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
キーワード
主題Scheme Other
主題 江戸時代
キーワード
主題Scheme Other
主題 航路
キーワード
主題Scheme Other
主題 唐船
キーワード
主題Scheme Other
主題 乍浦
キーワード
主題Scheme Other
主題 長崎
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 20:50:03.082811
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3