WEKO3
アイテム
バオヴィン・ディアリン両村における歴史文献調査の概要
http://hdl.handle.net/10112/6279
http://hdl.handle.net/10112/6279593076c2-1390-4436-a92a-ebe400c7f90a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | バオヴィン・ディアリン両村における歴史文献調査の概要 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A Summary Report of Investigation on Historical documents at Bao Vinh and Dia Linh | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
著者 |
岡本, 弘道
× 岡本, 弘道 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 関西大学文化交渉学研究拠点のベトナム・フエフィールド調査において、その柱の一つに据えられたのが歴史文献の調査である。特にベトナムは本来漢字文化の国であったのが、近代以降のアルファベット表記の採用によって現在では漢字読解能力を持つ人材が極めて不足しているため、日本人研究者でも漢文史料の調査であれば貢献できる余地がある。また、調査地であるフエを中心としたベトナム中部地域では歴史献の調査もまだ着手段階であり、それだけに有益と言える。本稿ではこのような観点から、2008年8月~9月、2009年8月~9月、2010年3月の3回に渡って筆者が担当した歴史文献調査の概要を紹介し、歴史文献調査の重要性を再確認するものである。 | |||||
書誌情報 |
周縁の文化交渉学シリーズ7 『フエ地域の歴史と文化―周辺集落と外からの視点―』 p. 321-331, 発行日 2012-03-01 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-9906213-2-2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 歴史文献 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 明郷 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 家譜資料 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中国系会館 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 祠堂 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | Vol.7 |