WEKO3
アイテム
17-19世紀フエの歴史変遷におけるタインハー港町とバオヴィン港町
http://hdl.handle.net/10112/6303
http://hdl.handle.net/10112/6303a7daea6b-f02b-4aac-a595-d3c098eaa75c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 17-19世紀フエの歴史変遷におけるタインハー港町とバオヴィン港町 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Thanh Hà and Bao Vinh Port Towns in Huế from the 17th to 19th Century | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
著者 |
ドー, バン
× ドー, バン× 福田, 康男× 西村, 昌也 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 16世紀以降、ベトナム中南部を拠点した広南阮氏はフエ地域に政治拠点を置くが、その外港として清河(タインハー)が発展を遂げる。そこには外国人が多く訪れ、貿易で大変賑わった。18世紀末になると中洲ができて港の機能が低下したため、より南の褒栄(バオヴィン)へと港が移った。褒栄港も引き続き外国貿易が盛んで19世紀末まで賑わっている。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 原著:ドー バン 翻訳:福田康男、西村昌也 |
|||||
書誌情報 |
周縁の文化交渉学シリーズ7 『フエ地域の歴史と文化―周辺集落と外からの視点―』 p. 75-84, 発行日 2012-03-01 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-9906213-2-2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 阮氏 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 清河(タインハー) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 褒栄(バオヴィン) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 外国貿易 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 産物 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | Vol.7 |