WEKO3
アイテム
18世紀末の雲南省普洱府漫撒における会館建立と茶園開発―石屏漢人移民の活動を中心として―
http://hdl.handle.net/10112/4353
http://hdl.handle.net/10112/4353b16e36fe-b041-42a0-8b06-1c66e86a8186
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-05-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 18世紀末の雲南省普洱府漫撒における会館建立と茶園開発―石屏漢人移民の活動を中心として― | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Guild Hall Construction and the Development of Tea Gardens at Mansa,Pu’er Prefecture, Yunnan Province in the late 18th Century:the activities of Han Chinese migrants from Shiping County | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
著者 |
西川, 和孝
× 西川, 和孝 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 4895 | |||||
姓名 | Nishikawa, Kazutaka | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | メコン川東岸に位置する普洱茶の産地、雲南省西双版納傣族自治州猛臘県易武郷及 び漫臘郷一帯では、18世紀末以降漢人移民の経済活動が活発化するに伴い、周辺地域 への茶園の拡大が起こった。 このきっかけとなったのが、清朝政府が雍正年間に行なった直轄地化である。これ 以降、石屏漢人の入植が進んだ。そして、その一方で、茶山管理の責任を負わされた 倚邦土把総曹氏と易武土把総伍氏は貢茶献納の負担に苦しみ、当地で茶園を営む石屏 漢人移民の協力を必要とするようになったのである。そこで、両土司が出資する形で 漫撒に石屏会館が建設され、「漫撒新建石屏会館記」が立てられた。寄付者として両者 の名を刻んだ同碑文は、この地を訪れる石屏漢人に彼らの入植の正当性を示し、この地域への移住を促し、茶園開発を後押しする要因の一つとなった。 |
|||||
書誌情報 |
周縁の文化交渉学シリーズ1 『東アジアの茶飲文化と茶業』 p. 147-162, 発行日 2011-03-31 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-9905164-3-7 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 普洱茶 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 漢人移民 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 会館 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 石屏県 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 茶園 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | Vol.1 |