WEKO3
アイテム
特集:パーソン・センタード・セラピーの展開 : パーソン・センタード・セラピーのトレーニングにおける構成要素と課題
https://doi.org/10.32286/00026208
https://doi.org/10.32286/00026208838150e6-a189-44ef-9fbf-fff8b997fd0f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 特集:パーソン・センタード・セラピーの展開 : パーソン・センタード・セラピーのトレーニングにおける構成要素と課題 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.32286/00026208 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
並木, 崇浩
× 並木, 崇浩 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 50305 | |||||
姓名 | Namiki, Takahiro | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿はパーソン・センタード・セラピーのトレーニングに関して、なにを学ぶか、いかに学ぶか、そして学びの構造の観点から検討し、トレーニングを実践する上での論点や今後の課題について考察するものである。1)エビデンスに基づく実践の要請、2)PCTに対する批判の払拭、3)公認心理師制度の開始、の三点を根拠として、パーソン・センタード・セラピーのトレーニングが重要なテーマであることを示した。そして、学ぶ要素としてセラピストのパーソナルな成長を中心に、パーソン・センタードな学びという学び方、そして学びの構造であるエンカウンター・グループについて、関係性の視点を踏まえつつ、その基本的な特徴と重視される根拠を整理した。次に、パーソン・センタード・セラピーのトレーニングにおける論点として、1)トレーナーが提供すべきものはなにか、2)日本の心理士養成課程にパーソン・センタードの要素をいかに取り入れるか、の二点を提示し論じた。 | |||||
書誌情報 |
関西大学心理臨床センター紀要 巻 13, p. 47-56, 発行日 2022-03-15 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学大学院心理学研究科心理臨床センター | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パーソン・センタード・トレーニング | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パーソナルな成長 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | エンカウンター・グループ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 心理士養成課程 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |