WEKO3
アイテム
意味志向教育における実存的問いの探究と適応感,自己概念の明確性の関連
https://doi.org/10.32286/0002000972
https://doi.org/10.32286/00020009728135e941-f0c4-467a-bdfe-526103108ea0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 意味志向教育における実存的問いの探究と適応感,自己概念の明確性の関連 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.32286/0002000972 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The relationship between thinking about existential questions in a meaning-oriented education and subjective adjustment in university and self-concept clarity | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
村上, 祐介
× 村上, 祐介 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The purpose of this study was to examine the relationship between university students’ thinking about existential questions through meaning-oriented education and subjective adjustment and self-concept clarity. An online course was administered as part of a liberal arts curriculum in a quasi-experimental design with no control group. Of the students who took the course, 70 were selected for analysis (Mᵃᵍᵉ = 19.51 years, SD = 1.19; Women = 53). The results of hierarchical multiple regression analysis did not validate any model that added the frequency of thinking about existential questions in the target course as an independent variable, and the hypotheses were not supported. These findings suggest that the effect of meaning-oriented education claimed by previous studies is overestimated. | |||||
言語 | en | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究の目的は,意味志向教育を通じて実存的問いを探究した程度と,大学生の適応感や自己概念の明確性との関連を明らかにすることであった。統制群を設定しない準実験的デザインで,共通教養科目の一環としてオンライン形式の授業が実施された。この科目の受講生のうち,最終的に70名(女性53名,男性16名,回答しない1名;平均年齢19.51歳,SD = 1.19)を分析対象とした。階層的重回帰分析の結果,当該授業での実存的問いの探究度を説明変数に加えたいずれのモデルも採択されず,仮説は支持されなかった。この結果は,先行研究が主張する意味志向教育の効果が過大評価されていることを示唆するものである。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 関西大学心理学研究 巻 15, p. 31-38, 発行日 2024-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 21850070 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12471688 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学大学院心理学研究科 | |||||
言語 | ja | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | higher education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | meaning-making | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | subjective adjustment | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | self-concept | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | spirituality | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高等教育 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意味生成 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 適応感 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己概念 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スピリチュアリティ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |