ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 総合情報学部
  3. 情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要
  4. 第52号

構成主義と学習環境デザイン : 大学ゼミの活動から見える拡張的な学び

http://hdl.handle.net/10112/00022648
http://hdl.handle.net/10112/00022648
a668251a-fb2e-479f-a3e1-634bc972d003
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20210130-02.pdf KU-1100-20210130-02.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-02-08
タイトル
タイトル 構成主義と学習環境デザイン : 大学ゼミの活動から見える拡張的な学び
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Constructivism and Learning Environment Design : Expansive Learning through University Seminar Activities
言語 en
著者 久保田, 賢一

× 久保田, 賢一

WEKO 44134
e-Rad 80268325

ja 久保田, 賢一

en Kubota, Kenichi

Search repository
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は,最終講義の内容をもとに,構成主義と学習環境デザインの概要について紹介をする.従来の学校教育では,個人に焦点を当て,知識やスキルを個人に蓄積することをめざすが,構成主義の学習では,個人ではなく,まわりとの関係性に焦点を当て,人や人工物との関わりのなかで,学ぶことを重視している.具体例として,アフリカの仕立屋の活動を取り上げ,徒弟が仕立屋という実践コミュニティに参加し,周辺的な仕事から次第に十全的な活動をになうようになり,一人前の仕立屋として成長していく過程を紹介する.また,活動理論は関係論的な観点から,学習者が一つの活動システムから越境して,他の活動システムとの交流を通して,発達していくプロセスを紹介する.大学のゼミにおいても,異質な活動システムとの交流が学生の学びに大きく影響していること明らかにした.構成主義の学習では,⑴主体的な知識構成,⑵状況に埋め込まれた学習,⑶異質な人との相互作用,⑷道具の活用の4つのガイドラインを提案している.
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper introduces an overview of constructivism and learning environment design based on final lecture. Conventional education focuses on individuals and aims to accumulate knowledge and skills in an individual. However, constructivist learning emphasizes learning about people and artifacts, focusing not on an individual but relationships between people and artifacts. As a concrete example, the author introduces an apprentice's story who joined the tailors' community and gradually grew into full participation from their peripheral work. From the constructivism perspective, activity theory introduces how learners cross the border from one activity system and develop through interaction with other activity systems. The author obtains that interaction with activity systems significantly impacts students' learning in university seminars. The author proposes four guidelines based on constructivist learning:(1) proactive knowledge construction,(2) authentic learning,(3) interaction with heterogeneous people, and(4) tool use.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 特集 久保田 賢一名誉教授 定年退職記念
書誌情報 情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要

巻 52, p. 3-14, 発行日 2021-01-30
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1341156X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10484636
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 構成主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 実践コミュニティ
キーワード
主題Scheme Other
主題 活動理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 学習環境
キーワード
主題Scheme Other
主題 constructivism
キーワード
主題Scheme Other
主題 community of practice
キーワード
主題Scheme Other
主題 activity theory
キーワード
主題Scheme Other
主題 learning environment
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:57:36.968345
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3