ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 総合情報学部
  3. 情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要
  4. 第36号

構成主義パラダイムの学習理論

http://hdl.handle.net/10112/00020269
http://hdl.handle.net/10112/00020269
43768b0a-420e-44b5-9d6b-852803ea36b8
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20120229-05.pdf KU-1100-20120229-05.pdf (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-07-06
タイトル
タイトル 構成主義パラダイムの学習理論
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Learning Theories and Models in the Constructivist Paradigm
言語 en
著者 久保田, 賢一

× 久保田, 賢一

WEKO 44134
e-Rad 80268325

ja 久保田, 賢一

en Kubota, Kenichi

Search repository
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では,構成主義 (constructivism) パラダイムについて取り上げ,構成主義を土台とした教育における理論について検討を加える.人間活動を社会・文化・歴史的な視点から捉えようとする動きは、1980年代の終わり頃から活発になってきた。その潮流のもとになっている構成主義パラダイムについて、認識論を客観主義との比較することで明らかにする。さらに、構成主義の学習論を状況的学習、社会文化的理論、分散認知の視点から説明する。状況的学習では、徒弟的なコミュニティにおける学びの事例をもとに正統的周辺参加の概念を説明する。社会文化的理論では、子どもの発達・学習の過程において、子どもが集団活動の中で模倣や大人の指導で成長していくことを「発達の最近接領域」から説明する。分散認知では、仕事の中でどのように周りの環境を活用し、活動をするか、人と状況を一つの分析単位として説明をする。最後に、構成主義の学習理論の学校教育への適応可能性について検討する。
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 The author analyzes learning theories based on the constructivist paradigm a movement describing human activities by social, cultural, and historical perspectives that began in the late 1980s. The author compares the root of this movement, on the basis of the constructivism paradigm, with objectivism. Constructivist learning principals are explained by three learning theories; situated learning, socio-cultural, and distributed cognition. For situated learning, the author describes learning in apprenticeship communities by using the concept of "legitimate peripheral participation. " For the socio-cultural theory, the author explains how children grow by imitating and scaffolding based on adult role models in the learner's zone of proximal development For distributed cognition, the author describes how people work interactively with surrounding resources, a process in which the researcher cannot separate human beings and artifacts when analyzing human activities. Finally, the author examines applicability of constructivist learning theories to school learning contexts.
書誌情報 情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要

巻 36, p. 43-55, 発行日 2012-02-29
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1341156X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10484636
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 構成主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 状況的学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会文化的理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 分散認知
キーワード
主題Scheme Other
主題 constructivism situated learning
キーワード
主題Scheme Other
主題 socio-cultural theory
キーワード
主題Scheme Other
主題 distributed cognition theory
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:40:45.126052
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3