@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00016216, author = {久保田, 賢一 and Kubota, Kenichi}, journal = {情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要}, month = {Feb}, note = {本稿では,構成主義 (constructivism) パラダイムについて取り上げ,構成主義を土台とした教育における理論について検討を加える.人間活動を社会・文化・歴史的な視点から捉えようとする動きは、1980年代の終わり頃から活発になってきた。その潮流のもとになっている構成主義パラダイムについて、認識論を客観主義との比較することで明らかにする。さらに、構成主義の学習論を状況的学習、社会文化的理論、分散認知の視点から説明する。状況的学習では、徒弟的なコミュニティにおける学びの事例をもとに正統的周辺参加の概念を説明する。社会文化的理論では、子どもの発達・学習の過程において、子どもが集団活動の中で模倣や大人の指導で成長していくことを「発達の最近接領域」から説明する。分散認知では、仕事の中でどのように周りの環境を活用し、活動をするか、人と状況を一つの分析単位として説明をする。最後に、構成主義の学習理論の学校教育への適応可能性について検討する。, The author analyzes learning theories based on the constructivist paradigm a movement describing human activities by social, cultural, and historical perspectives that began in the late 1980s. The author compares the root of this movement, on the basis of the constructivism paradigm, with objectivism. Constructivist learning principals are explained by three learning theories; situated learning, socio-cultural, and distributed cognition. For situated learning, the author describes learning in apprenticeship communities by using the concept of "legitimate peripheral participation. " For the socio-cultural theory, the author explains how children grow by imitating and scaffolding based on adult role models in the learner's zone of proximal development For distributed cognition, the author describes how people work interactively with surrounding resources, a process in which the researcher cannot separate human beings and artifacts when analyzing human activities. Finally, the author examines applicability of constructivist learning theories to school learning contexts.}, pages = {43--55}, title = {構成主義パラダイムの学習理論}, volume = {36}, year = {2012} }