WEKO3
アイテム
日本人男性にとっての育児休業
http://hdl.handle.net/10112/00019978
http://hdl.handle.net/10112/000199784b7fb651-8b2c-4e12-8e7a-36776db247b1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
KU-1100-20200316-04.pdf (914.9 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-04-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本人男性にとっての育児休業 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Paternity leave for Japanese male employees | |||||
著者 |
西田, 裕子
× 西田, 裕子× 寺嶋, 繁典 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 39323 | |||||
姓名 | Nishida, Hiroko | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 39324 | |||||
姓名 | Terashima, Shigenori | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本邦における男性の育児休業取得率は2018年度の調査ではいまだ6.16%であり、厚生労働省が向上を目指しているものの、欧米諸国と比較すると極めて低い。本稿では、男性の育児休業取得率の低さの背景に存在する制度的な課題と共に、文化的・心理的課題を明確にし、男性の育児休業取得の促進に寄与する取り組みについて検討を行った。文化・心理的背景には、性役割分業意識や、集団意識、母性原理、自己主張の仕方などがあり、こうした現状の中で男性労働者が育児休業を取得したいと主張することは非常に困難である。男性の育児休業取得率向上は、企業や労働者への育児休業取得の利点を浸透させ、制度を拡充し、義務化を検討すること、さらには親になる教育を早期に始めることなど、多方面からの政策によってはじめて可能となるであろう。 | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The Ministry of Health, Labor and Welfare of Japan aims to increase the rate of paternity leave. However, in a 2018 survey, paternity leave marked only 6.16%, indicating that the acquisition rate was extremely low compared to Western countries. In this article, we first reviewed the institutional issues that have influenced the low rate of paternity leave. Next, we clarified the cultural and psychological issues, which include the gender division of labor, group consciousness, the motherhood principle and how to be assertive. These issues make it extremely difficult for Japanese male workers to take paternity leave and various measures are needed to increase this rate. These include disseminating the benefits of taking paternity leave to companies and workers, expanding the system and making it mandatory, and providing early education on parenting. | |||||
書誌情報 |
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 巻 10, p. 27-37, 発行日 2020-03-16 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12590224 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 男性の育児休業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 性役割分業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 集団意識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 母性原理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Paternity Leave | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Gender Role Division | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Group | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Consciousness | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Motherhood Principle | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |