ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 外国語学部
  3. 関西大学外国語学部紀要
  4. 第21号

[研究ノート] Challenging Dominant Discourse Systems in the EFL/ESL Classroom

http://hdl.handle.net/10112/00017642
http://hdl.handle.net/10112/00017642
cb1dedf8-a4dc-4a7f-9f47-5b290ab14a4c
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20191000-05.pdf KU-1100-20191000-05.pdf (147.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-10-11
タイトル
タイトル [研究ノート] Challenging Dominant Discourse Systems in the EFL/ESL Classroom
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル ESL/EFL教室における重要な談話システムへの挑戦
著者 Jonathan, Hacon

× Jonathan, Hacon

WEKO 34899

Jonathan, Hacon

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 34900
姓名 ジョナサン, ヘイコン
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 言語教室で言語が持つ深い力にもっと強調する必要があります。重要な談話システムと功利主義、企業文化、プロフェッショナリズム、ジェンダーのイデオロギーへの停滞から離れる必要があり、これらの談話システムが人の考え方や視点やコミュニケーションのやり方にどういう風に影響を与えるか認めるべきです。教室では、コミュニケーションモードのステレオタイプは勿論強化されるべきではありませんが、様々の談話システムを認めて、違いの認識を促すことは非常に有益になるでしょう。これは難しい挑戦に思えるかもしれませんが、教室での活動と言語の焦点の範囲を広げることで達成できます。これができれば、学生は談話の多様性から学んで、視野を広げる事がで出来るし、使用し吸収する言語のもっと深い意味合いをよく理解出来るようになります。さらに彼らが交流する人々やコミュニティも、彼らの新鮮な視点から恩恵を受け、理想的には彼らからも学ぶでしょう。
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 There needs to be more of a focus on the deeper powers that language possesses in the language classroom. There needs to be less stagnant conformity to the dominant discourse systems and ideologies of utilitarianism, corporate culture, professionalism, and gender and more variety and awareness in the way these discourse systems affect how we see the world and communicate. In the classroom, stereotyping of modes of communication should not be reinforced, but paying attention to different discursive tendencies and encouraging awareness of differences will be highly profitable. This may seem a great challenge and to be overcomplicating what is already a difficult profession, but this can be achieved through simply broadening the range of activities and language focus in the classroom. If this can be done, students will benefit from a greater diversity of discourse and comprehend better the deeper implications of the language they use and absorb. The people and communities they interact with will also benefit from their fresh perspectives and understanding, and ideally learn from them as well.
書誌情報 関西大学外国語学部紀要 = Journal of foreign language studies

巻 21, p. 61-67, 発行日 2019-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18839355
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12450939
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学外国語学部
キーワード
主題Scheme Other
主題 談話システム
キーワード
主題Scheme Other
主題 ESL
キーワード
主題Scheme Other
主題 EFL
キーワード
主題Scheme Other
主題 功利主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 企業文化
キーワード
主題Scheme Other
主題 プロフェッショナリズム
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジェンダーのイデオロギー
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:27:29.852997
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3