WEKO3
アイテム
持続可能な評価の方法論
http://hdl.handle.net/10112/10048
http://hdl.handle.net/10112/100484b748670-864a-48c6-b986-a9791f53bce9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-05-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 持続可能な評価の方法論 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Methods of Sustainable Assessment | |||||
著者 |
安藤, 輝次
× 安藤, 輝次 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 30865 | |||||
姓名 | Ando, Terutsugu | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 大学教育が専門のBoud,D は、履修中の授業の学びと卒業後の学びを生涯学習の観点から捉える持続可能な評価を提唱した。それを受けて、Carless,D.は、香港大学を拠点にアクション・リサーチを実施して大学、学生、教師の3方面からの障壁を見据えながら、対話的フィードバックとそれに伴う学生との信頼関係の確立の重要性を明らかにした後、学部における(経営学、歴史学、地質学、建築学、法律学の)優秀教員の授業を記録・分析して、教師主導の①学習中心評価の課題の提示、学生による②評価の専門的知見の発達、③フィードバックという方法論を編み出した。これは、深い学習アプローチでもある。 | |||||
書誌情報 |
関西大学高等教育研究 巻 7, p. 27-37, 発行日 2016-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21856389 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12626037 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学教育開発支援センター | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 持続可能な評価 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生涯学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習中心評価 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | sustainable assessment | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | lifelong learning | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | learning-oriented assessment | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学(Kansai University) |