WEKO3
アイテム
専門職として生きるために
http://hdl.handle.net/10112/6612
http://hdl.handle.net/10112/66126a20090b-6ba0-403f-8839-f7f3addb80f6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-06-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 専門職として生きるために | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
斉藤, 了文
× 斉藤, 了文 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | エンジニアを専門職として位置づけるのがここでの問題である。そのために、3つの点に注目して考察する。先ず第一は、人工物問題だ。これは、エンジニア人工物をつくる専門家だということに関わる(第一節)。次に、組織問題がある。これは、エンジニアが独立して仕事をするというよりも、企業や組織に属するということに関わる(第2節)。第三に、専門家の集団が、専門家をどのようにサポートするかという問題がある(第3節)。 | |||||
書誌情報 |
ja : 技術倫理と社会 巻 2, p. 134-142, 発行日 2007 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 21851433 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | (C)日本技術士会中部支部ETの会: この書誌はETの会の許諾を得た上で作成しています。 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本技術士会中部支部ETの会 | |||||
言語 | ja | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 専門職 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人工物問題 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 組織問題 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 専門家の集団 |