ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 社会学部
  3. 関西大学社会学部紀要
  4. 第33巻 第3号

「家事」はどのようにとらえられてきたか? : 「公共/家内領域の分離」という社会認識との関連から

http://hdl.handle.net/10112/1547
http://hdl.handle.net/10112/1547
902f5f3b-a29e-4475-ba95-fa78f7996e42
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20020330-03.pdf KU-1100-20020330-03.pdf (6.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-03-17
タイトル
タイトル 「家事」はどのようにとらえられてきたか? : 「公共/家内領域の分離」という社会認識との関連から
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル How the Concept of Housework Has Developed in Sociological Studies : with reference to the image of society as separate spheres between the public and the private
著者 大和, 礼子

× 大和, 礼子

WEKO 18589
e-Rad 50240049

大和, 礼子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 18590
識別子Scheme e-Rad
識別子URI https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000050240049
識別子 50240049
姓名 Yamato, Reiko
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this paper is to critically examine two widely accepted concepts: houseworks as "unpaid reproductive labor performed by women for her family within the household", on the one hand, and modern society as "separated between the public and private spheres", on the other. Firstly, it is shown that how the accepted concept of housework has developed, and has been deeply affected by the image of society consisting of the two separate spheres. Secondly, it is revealed using historical and contemporary studies that the orthodox concept of housework can not capture people's varied experiences of housework, and that the boundary between the public and the private is being socially constructed, and consequently always shifting and ambiguous. And finally, new frameworks are presented for understanding varied cases of housework, on the one hand, and the relationship between the so-called "public" and "private", on the other.
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿の目的は、第一に、今日広く用いられている家事概念、つまり「家内領域において、家族のために、女性が行なう無償の、労働力再生産のための労働」を批判的に検討し、その限界を示し、これに代わる家事をとらえるための視点を提案することである。第2に、近代社会科学において暗黙の前提となっている「公共領域と家内領域の分離」という社会認識についても、同様のことを行なう。これらの目的のために、まず、「家事は労働ではない」と考えられていた段階から、どのような段階をだどって、「家内領域において、家族のために、女性が行なう無償の、労働力再生産のための労働」という家事概念が形成されてきたのかを見る。そしてこの家事概念が、「公共領域と家内領域の分離」を自明視する、近代社会科学の社会認識のあり方と密接に関わってきたことを示す。次に、この家事概念によってはとらえられない家事が、実際には多く存在すること、また公共領域(とされるもの)と家内領域(とされるもの)の境界は、その本質として、様々な社会的行為者による社会的構築の過程にある流動的なものであることを、歴史的な事例を中心にして示す。最後に、家事を実証的に把握・分析するための視点、および公共領域(とされるもの)と家内領域(とされるもの)の関連をとらえるための視点を提案する。
書誌情報 関西大学社会学部紀要

巻 33, 号 3, p. 75-135, 発行日 2002-03-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02876817
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00046982
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学社会学部
キーワード
主題Scheme Other
主題 housework
キーワード
主題Scheme Other
主題 the public sphere
キーワード
主題Scheme Other
主題 the private sphere
キーワード
主題Scheme Other
主題 domestic servant
キーワード
主題Scheme Other
主題 家事
キーワード
主題Scheme Other
主題 公共領域
キーワード
主題Scheme Other
主題 家内領域
キーワード
主題Scheme Other
主題 家事使用人
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:04:52.464381
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3