WEKO3
アイテム
漢字の意味とその獲得
http://hdl.handle.net/10112/10036
http://hdl.handle.net/10112/10036a6cbd7c9-db82-435a-8323-55d356ac2dec
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 漢字の意味とその獲得 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
沈, 国威
× 沈, 国威 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 11257 | |||||
姓名 | Shen, Guowei | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 漢字の意味は聴覚映像より視覚に頼っているという暗黙裡の了解があると思われる。字義はいったい何によって支えられているのか、その獲得と維持にはどのようなメカニズムが働いたのか。本稿は、漢字の意味のあり方を分析することにより、漢字の造語力、複合語意味理解への字義の貢献度を明らかにしようとするものである。また中国語教育、日本語教育における漢字の教授法に新しい提案をした。 | |||||
書誌情報 |
関西大学中国文学会紀要 巻 37, p. 15-36, 発行日 2016-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09105328 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00047056 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学中国文学会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 字義 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 字訓 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学(Kansai University) |