WEKO3
アイテム
1935~1996年の地籍簿資料からみたディアリン村の人文景観の変化
http://hdl.handle.net/10112/6300
http://hdl.handle.net/10112/630003b5044f-f702-4ba3-a094-3756d153a0d8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 1935~1996年の地籍簿資料からみたディアリン村の人文景観の変化 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Địa Linh Village from a Viewpoint of Transition in Human Landscape Based on Cadastres and Related Documents from 1935 to 1996 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
著者 |
グエン・ティ, ハー・タイン
× グエン・ティ, ハー・タイン× 河野, 茜× 西村, 昌也 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | フオンヴィン社ディアリンの1935年、1963年、1996年の地簿資料群の分析と土地の古老からの聞き取り調査などに基づいて、各時期間の土地利用状況変化を明らかにした。 近年の都市化に伴う宅地の増加と農地の減少や地片の細分化、川の浸食による川べりの土地の減少などが明らかになった。また過去、ディアリンは非農業集落にもかかわらず各族により、公有地(公田、公土)の分配が、村社会のなかで厳格に行われていたことも特徴の一つである。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 原著:グエン・ティ ハー・タイン 翻訳:河野茜、西村昌也 |
|||||
書誌情報 |
周縁の文化交渉学シリーズ7 『フエ地域の歴史と文化―周辺集落と外からの視点―』 p. 197-218, 発行日 2012-03-01 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-9906213-2-2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地簿 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ディアリン(地霊) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | (地霊)、ゴアトゥオン(Ngõa Tượng) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 集落 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 川べり | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 土地利用 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | Vol.7 |