WEKO3
アイテム
阮朝期ベトナム(1802~1883年段階)の造船業と船舶
http://hdl.handle.net/10112/5974
http://hdl.handle.net/10112/597453a1346f-25a2-4a17-ac3e-2b2e92c88bf2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 阮朝期ベトナム(1802~1883年段階)の造船業と船舶 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Shipbuilding and Ships during the Nguyen Dynasty (1802‒1883). | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
著者 |
チャン・ドゥック, アイン・ソン
× チャン・ドゥック, アイン・ソン× 西村, 昌也× 上田, 新也 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 17‒18世紀の中南部ベトナムは、広南阮氏支配のもと、造船に関する保護優先政策がとられ、国家の造船廠に船大工などの専門職人を匠兵制度に組織し、造船業を振興して、入植の歴史の新しさにもかかわらず、北部ベトナムに劣らないほどの造船技術力を身につけた。また18世紀半ば以降の南部ベトナムから中国への米穀輸出も造船振興に一役買っている。 18世紀末、西山朝に反抗する水軍整備のため、阮暎(後の嘉隆帝)は、南部のサイゴン(現ホーチミン市)やメコンデルタを本拠地にして、西洋船購入による造船技術研究を行い、活発な造船を行った。さらには造船のための材木資源開拓なども行い、同地域はアジアでもとも活発な造船地帯に成長した。 阮朝成立後、嘉隆帝は全国に造船工廠を設け、楹繕司管理の下、新造や修理を行った。そのなかで、都フエの郊外清タインフオック福社は、最も大きい造船工廠があったことで有名である。阮朝は、皇帝の巡幸やその随伴行、水軍、物資の運搬、各公務などに応じて、細かく 船の型式やサイズなどを定め、また、管理・課税制度も設けている。また、明命帝期には、外装を銅板で覆った裏銅船や蒸気船(汽機船)などのように、西洋造船技術を模倣して行われたものもある。しかし、嗣徳帝期以降、西洋船の流入などにより、ベトナム自身の造船技術は停滞し、船舶は購入に頼るようになり、物資運搬なども華僑などに委託された。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 原著:チャン・ドゥック アイン・ソン 翻訳:西村昌也、上田新也 |
|||||
書誌情報 |
周縁の文化交渉学シリーズ5 『船の文化からみた東アジア諸国の位相―近世期の琉球を中心とした地域間比較を通じて―』 p. 63-88, 発行日 2012-01-31 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-9905164-8-2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 広南阮氏(阮主) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フエ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中南部ベトナム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 嘉隆帝(阮暎) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 匠兵制度 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 清福 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水軍と造船 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | Vol.5 |