WEKO3
アイテム
遠州灘の海鳴り/波小僧伝承と前浜の記憶 : 風景を〈語り継ぐ道〉のための一試論
https://doi.org/10.32286/00026771
https://doi.org/10.32286/00026771d91b9efe-7b13-4e94-8698-294f2b92b722
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-05-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 遠州灘の海鳴り/波小僧伝承と前浜の記憶 : 風景を〈語り継ぐ道〉のための一試論 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.32286/00026771 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Folklore of the Enshu-Nada Sea Rumbling / the Wave Boy (Nami-Kozo) and the Memories of the Beach : An essay for "the way to pass on" the landscape | |||||
著者 |
大門, 信也
× 大門, 信也 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 51225 | |||||
姓名 | Daimon, Shinya | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では、人びとが育んできた<風景の解読力>を地域の歴史や実践のなかから捉えなおし、その<語り継ぐ道>を築くための手がかりをえるために、遠州灘の海鳴り/波小僧伝承と、この伝承が残る浜松市篠原地区での実践をとりあげ、海や浜と地域住民との関係のあり様と変化について探った。その結果、この伝承が表象してきた海と人との関係は近代において希薄化しているものの、物理的存在として波音(海鳴り)がこの地域の音風景の「地」として、今後も当該地域における風景の解読力の基盤となりうることが示唆された。また、浜辺における住民の子ども時代の記憶が、風景とその解読力を語り継ぐうえで重要な意味を持つことが示唆された。 | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | In this article, I cover the folklore of the rumbling of the Enshu-nada sea and the wave boy (Nami Kozo), and Shinohara, Hamamatsu City, where this story is based. I explore the changes in the relationship between the sea and the inhabitants, to rethink the "comprehension of the landscape" that people have cultivated and obtain clues for building a "way to pass on." To this end, I propose that the landscape can be comprehended according to the sound of the waves. This sound is regarded as the "ground" of the soundscape of Shinohara. Despite this, the relationship between the sea and the residents, represented by the folklore, is diminishing. I also suggest that the childhood memories of the inhabitants on the beach have important implications for passing on the landscape and its comprehension. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿はJSPS科研費20K02174の助成を受けた研究の一部である。 | |||||
書誌情報 |
関西大学社会学部紀要 巻 53, 号 2, p. 23-48, 発行日 2022-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02876817 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00046982 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学社会学部 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | サウンドスケープ(音風景) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | "図と地" | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 観天望気 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 風景の解読力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | soundscape | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | "figure and ground" | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | weather lore | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | comprehension of the landscapet | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |