WEKO3
アイテム
近世王権の墓制とその歴史的脈絡
http://hdl.handle.net/10112/5912
http://hdl.handle.net/10112/59127fcfecd0-6829-4904-98fa-7dcd0b331c08
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 近世王権の墓制とその歴史的脈絡 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Tomb System of Early Modern Rulers and Its Historical Context | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
著者 |
松原, 典明
× 松原, 典明 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 日本の近世における「王権」の墓制についてその歴史的な系譜と展開を示すことを 目的とする。特に天皇家,将軍家,大名家に視点を当て,支配者階級における造墓に 対する意識が,古墳時代以来改めて「象徴」として意識されたことを,墓の規模,構造, その変遷,宗教,思想などを通して捉えてみたい。具体的には,近世天皇家と将軍家 の墓の規模の比較検討をする。将軍家の墓制については,特に将軍が霊廟として祀ら れるが,その系譜は,中世禅宗における開山堂,昭堂の系譜にあることを類例など確 認しながら示した。さらに,将軍を中心とした実質的な権力下にあった構成員である 大名の墓制の実態と,造墓の背景となった,思想,宗教,政治的な関係について類例 を示しながら紹介した。結論的には,特に近世初期における大名家墓所造営において 遺骸を埋葬する場合,朱子『家禮』の葬制に則った埋葬が行われ,後の供養は仏教的 な様式に従ったことを指摘した。近世初期大名家墓所造営における儒教受容の一端を 先学の研究に導きられながら明らかにした。 |
|||||
書誌情報 |
周縁の文化交渉学シリーズ3 『陵墓からみた東アジア諸国の位相―朝鮮王陵とその周縁』 p. 181-194, 発行日 2011-12-31 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-9905164-6-8 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大名墓(daimyō tombs) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 墓所構造(tomb structure) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 儒教(Confucius) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 形象儀礼(figurative ceremony) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 先例(precedents) | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | Vol.3 |