WEKO3
アイテム
日本の伝世ベトナム茶陶~施釉陶器の分類、年代観とその歴史的背景~
http://hdl.handle.net/10112/4354
http://hdl.handle.net/10112/43547ac95b64-28d0-4916-999e-75c6fe269876
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-05-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本の伝世ベトナム茶陶~施釉陶器の分類、年代観とその歴史的背景~ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Vietnamese Ceramics inherited for Tea-ceremony in Japan:— Classification, Dating and the Background of the Asian Trade History — | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
著者 |
西野, 範子
× 西野, 範子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 4897 | |||||
姓名 | Nishino, Noriko | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ベトナムの窯業村で生産された陶磁器が日本に渡り、茶道という文化的脈略の中で 使用された。所謂「安南」と呼ばれるそれらのベトナム陶磁器は、日本において今で も大切に伝世されており、近年では、伝世ベトナム茶陶と同類の陶磁器が発掘調査に より出土している。 伝世茶陶および出土資料を包括的に分類し、筆者と西村昌也のベトナム陶磁の分類 と編年研究(2005)から、生産年代を比定した。その結果、ベトナム産茶陶の生産年 代を、 14世紀、15世紀、16世紀前半、16世紀後半(第3 四半期と第4 四半期)、17世紀 前期に分期し、各時期に関する茶陶がもたらされた国際交易の背景について明らかに した。また、朱印船貿易時代には、日本からベトナムへの注文生産が行われていたこ とが確実で、注文生産の仲介役に、和田理左衛門が関わった可能性ついて文献史と考古学的視点から論証した。 |
|||||
書誌情報 |
周縁の文化交渉学シリーズ1 『東アジアの茶飲文化と茶業』 p. 163-200, 発行日 2011-03-31 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-9905164-3-7 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 安南焼 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ベトナム陶磁 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 茶陶 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 朱印船貿易 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 鉢場(バッチャン) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 和田理左衛門 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | Vol.1 |