WEKO3
アイテム
ベトナムの茶飲文化・茶業に関する資料初探
http://hdl.handle.net/10112/4395
http://hdl.handle.net/10112/4395a61594f7-8dfa-4ecf-b4d9-0799396f1f33
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-06-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ベトナムの茶飲文化・茶業に関する資料初探 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Preliminary Study on the Tea-culture and Tea Industry in Vietnam | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
著者 |
西村, 昌也
× 西村, 昌也 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 4885 | |||||
姓名 | Nishimura, Masanari | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 中国文化の影響の強いベトナムでは、中国の茶飲習慣受容や茶自体の輸入を古くから行っている。その一方、生茶、竹筒茶、さらには茶とは別種の植物の葉を用いる苦茶などの茶的飲料など独特の茶飲習慣もみられる。東アジア的視点では9 -10世紀頃の越州窯系陶磁器の輸出にともなう茶飲習慣あるいは茶器セットの伝来、17世紀後半から18世紀にかけての煎茶的飲茶習慣の伝来が、ベトナム茶飲史における大きな画期になっていると思われる。また李陳朝以来、仏教(禅宗)との関係も深い。そして、フランス植民地時代には茶業の大規模な拡大があり、それが今日の茶飲慣習の普遍化を促進している。 | |||||
書誌情報 |
周縁の文化交渉学シリーズ1 『東アジアの茶飲文化と茶業』 p. 75-93, 発行日 2011-03-31 |
|||||
ISBN | ||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 978-4-9905164-3-7 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ベトナム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 越州窯系陶磁器 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 茶菓 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 雨中随筆 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 仏教 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS) | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | Vol.1 |