WEKO3
アイテム
IAT、紙筆版IATの特性の再検討および音声版IATの提案
https://doi.org/10.32286/0002000366
https://doi.org/10.32286/00020003665bef9325-637d-43c3-8677-b368cc19e1d2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-10-03 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | IAT、紙筆版IATの特性の再検討および音声版IATの提案 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.32286/0002000366 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Reconsideration of the correlation structure between the IAT and the paper-pencil IAT, and proposal of a new version of the IAT using voice | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
与謝野, 有紀
× 与謝野, 有紀× 林, 直保子 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 社会学分野で行われる社会調査では、これまで、自己報告型の質問を通して、社会意識の測定を行うことが通例であった。しかし、この方法では、回答にさまざまなバイアスが含まれる可能性がある。本研究では、このような方法の限界を克服すると期待され、社会心理学分野で盛んに研究されてきている潜在的態度の測定方法(潜在連合テスト:IAT)を用いて、1)既存のIATと顕在指標の間の関係の整理、2)集合調査等で利用可能な音声を利用した新版IATの提案と課題の整理の2点を行った。具体的には、96名の実験参加者に対し、IAT、紙筆版IAT、音声を用いた新版IAT、SD法による顕在指標の測定を行った。その結果、既存のIAT手法に関して、IATと紙筆版IATの順序が大きな影響を与えており、紙筆版IATが先に行われたときのみ、IATと紙筆版IATは相関を有した。また、この時のみ、紙筆版IATは顕在指標と相関を有するという結果が得られた。また、音声を用いた新版IATに関しては、いくつかの問題点が明らかになったが、それらの点を改善すれば、潜在連合を測定するあらたなツールとなると考えられる。 | |||||
言語 | ja | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | In sociological surveys, social consciousness is typically measured using methods such as Semantic Differential (SD) techniques and Likert scales. However, these methods may potentially include various biases in the respondents’ answers. In this study, we aimed to overcome the limitations of such methods and utilize the measurement method of implicit attitudes that has been extensively researched in the field of social psychology, namely the Implicit Association Test (IAT). We pursue two main objectives: first, to reconsider the correlation structure between the existing IAT and explicit indicators; and second, to propose a new IAT that can be used in population surveys, employing voice stimuli instead of text. We conducted measurements using the existing IAT, the paper-pencil IAT, the new IAT using voice (referred to as the voice-based IAT), and the SD method with 96 experimental participants. We utilize these data for analysis. The results of the data analysis revealed that the order of administration of the IAT and the paper-pencil IAT had a significant impact. Specifically, a correlation between the existing IAT and the paper-pencil IAT was observed only when the paper-pencil version was administered first, and correlations between the paper-pencil IAT and explicit indicators were observed only under this condition. Furthermore, we demonstrated that the new voice-based IAT could effectively measure implicit associations. However, several issues were identified with it. Addressing these issues could lead to the new voice-based IAT becoming a novel and valuable tool for measuring implicit associations. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 科研・挑戦的研究(萌芽)課題番号:18K18704 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 関西大学社会学部紀要 巻 55, 号 1, p. 1-21, 発行日 2023-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 02876817 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00046982 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学社会学部 | |||||
言語 | ja | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Implicit Association Test (IAT) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 潜在的態度 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 音声版IAT | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | implicit attitude | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | voice-based IAT | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |