ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 社会学部
  3. 関西大学社会学部紀要
  4. 第16巻 第2号

「在日インドシナ難民」に対する援助の意識と行動

http://hdl.handle.net/10112/00022738
http://hdl.handle.net/10112/00022738
f4a838bf-4796-4507-b463-d6726b19c32a
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-19850330-02.pdf KU-1100-19850330-02.pdf (4.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-03-08
タイトル
タイトル 「在日インドシナ難民」に対する援助の意識と行動
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル The survey of attitudes and helping behaviors toward Indochinese refugees in Japan.
著者 高木, 修

× 高木, 修

WEKO 43331
e-Rad 30067649

高木, 修

Search repository
松本, 敦

× 松本, 敦

WEKO 44275

松本, 敦

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 44276
姓名 Takagi, Osamu
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 44277
姓名 Matsumoto, Atsushi
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 「在日インドシナ難民」に対する一般社会人の援助の意識と行動を調査によって明らかにした。「インドシナ難民」という言葉については,ほとんどの者(97.8%)が認知していた。しかしその認知媒体は,性別,年代別で異なる傾向を示した。すなわち,男性は「新聞・雑誌」といった活字媒体によって,女性は主に「TV・ラジオ」といった電波媒体によって認知していた。また全体に,海外の難民の事情について,国内の難民の事情よりも一層良く認知していた。国内の難民に対する援助では,全体の92.5%が援助の必要性を認めていたが,その援助は主に「政府・自治体」が行なうべき(79. 0%)だと考えていた。さらに国内の難民に対するより身近な,直接的援助では,援助意図を持つ者の割合いが全体の36.2%と小さかった。援助の意識と行動との間にいくらかの食い違いのあることが判明した。
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 The object of this survey done to the citizens of Suita is to make clear of their knowledge, attitudes, and helping behaviors toward Indochinese refugees in Japan. At least, almost all subjects have ever heard of the word, Indochinese refugees. There are some sex and generation differences in cognition. For example, most of male subjects recognized the word by printed matters, and in contrast, most of female subjects by radio and T.V.. They know the refugees's conditions in abroad more than those in Japan. Though most of them admit the necessity to help the Indochinese refugees and express the intention to do so, many think that they should be helped by a nation or a self-governing body. A few think that each person should help the refugees in Japan. There are some discrepancy between attitudes and behaviors toward Indochinese refugees.
書誌情報 関西大学社会学部紀要

巻 16, 号 2, p. 23-70, 発行日 1985-03-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02876817
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00046982
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学社会学部
キーワード
主題Scheme Other
主題 順社会的行動
キーワード
主題Scheme Other
主題 援助行動
キーワード
主題Scheme Other
主題 提供行動
キーワード
主題Scheme Other
主題 インドシナ難民
キーワード
主題Scheme Other
主題 ボートピープル
キーワード
主題Scheme Other
主題 難民問題
キーワード
主題Scheme Other
主題 prosocial behavior
キーワード
主題Scheme Other
主題 helping behavior
キーワード
主題Scheme Other
主題 donating behavior
キーワード
主題Scheme Other
主題 Indochinese refugee
キーワード
主題Scheme Other
主題 Boat-people
キーワード
主題Scheme Other
主題 refugee problem
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:57:03.243765
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3