ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 社会学部
  3. 関西大学社会学部紀要
  4. 第33巻 第1号

新しい成年後見制度 : 大学生の意識調査を踏まえて

http://hdl.handle.net/10112/00022348
http://hdl.handle.net/10112/00022348
a80a508b-ace0-4f93-9bc6-583599172ee4
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20011031-04.pdf KU-1100-20011031-04.pdf (2.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-01-14
タイトル
タイトル 新しい成年後見制度 : 大学生の意識調査を踏まえて
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Attitudes Concerning New Guardianship for Adults ; A survey of students
著者 飯田, 紀彦

× 飯田, 紀彦

WEKO 43310
e-Rad 70084960

飯田, 紀彦

Search repository
井上, 澄江

× 井上, 澄江

WEKO 43516

井上, 澄江

Search repository
畑, 律江

× 畑, 律江

WEKO 43517

畑, 律江

Search repository
増田, 浩二

× 増田, 浩二

WEKO 43518

増田, 浩二

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 43519
姓名 Iida, Norihiko
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 43520
姓名 Inoue, Sumie
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 43521
姓名 Hata, Ritsue
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 43522
姓名 Masuda, Koji
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 「未来の高齢者」である若年者を調査することによって、任意後見制度をより有効に活用するための必要な情報を得る目的で意識調査を行った。対象者は、K大学の学生で男性79名(平均年齢22歳)、女性70名(平均年齢22歳)であった。われわれの先行研究である中高年齢群(平均年齢男性67歳、女性60歳)の任意後見制度に関する意識調査のデータを比較対照とした。任意後見制度の利用に否定的な回答をした人は、学生群3.4%、中高年齢群16.9%であった。学生群は、任意後見制度の利用の可能性を考えている人が多いことが分かった。痴呆症の病名告知を希望する人は、学生群は82%、中高年齢群は87%であり、学生群も大多数が告知を希望していることが分かった。学生群で、将来の仕事として成年後見人を考えている人は男性4%、女性10%であった。任意後見制度の利用は、今後増加することが予想され、制度のさらなる充実が望まれる。
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 In order to gather the necessary information to use the voluntary guardian system more effectively, we surveyed the present attitudes of the young generation who will become the elder generation of the future. The subjects in this survey were 149 students (79 males with an average age of 22, and 70 females with an average age of 22) attending K University. A control group included 79 males with an average age of 67, and 70 females with an average age of 60. The results showed 3.4% of the student group had a negative answer to the use of the voluntary guardian system and 16.9% of the middle and advanced age group. Eighty-two percent of the student group and 87% of the middle and advanced age group wished to be fully informed about the diagnosis of dementia Among the student sample, those who would like to get a job as a guardian in the future included 4% of the males, and 10% of the females. From the results obtained in this study, it is theorized that the use of the voluntary guardian system will increase and that further fulfillment of the system is required in Japan.
書誌情報 関西大学社会学部紀要

巻 33, 号 1, p. 87-111, 発行日 2001-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02876817
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00046982
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学社会学部
キーワード
主題Scheme Other
主題 後見
キーワード
主題Scheme Other
主題 痴呆症
キーワード
主題Scheme Other
主題 リビングウィル
キーワード
主題Scheme Other
主題 学生
キーワード
主題Scheme Other
主題 先端医療
キーワード
主題Scheme Other
主題 Guardianship
キーワード
主題Scheme Other
主題 Dementia
キーワード
主題Scheme Other
主題 Living Will
キーワード
主題Scheme Other
主題 Student
キーワード
主題Scheme Other
主題 New Frontiers in Medicine
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:02:20.247058
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3