ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 心理学研究科
  3. 関西大学心理臨床センター紀要
  4. 第11号

事例提供者の発言に着目したPCAGIP法における体験の特徴

http://hdl.handle.net/10112/00019923
http://hdl.handle.net/10112/00019923
1885616f-96ee-4df7-a569-8fbe34eb1e71
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20200315-06.pdf KU-1100-20200315-06.pdf (405.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-03-26
タイトル
タイトル 事例提供者の発言に着目したPCAGIP法における体験の特徴
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小野, 真由子

× 小野, 真由子

WEKO 39161

小野, 真由子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 39162
姓名 Ono, Mayuko
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究では、事例提供者の観点からPCAGIP法の効果を探索していくにあたり、事例提供者の体験をとりまとめ、PCAGIP法における体験の特徴を検討することを目的とした。PCAGIP法にて検討された2つの事例において、事例提供者の発言をKJ法にて分析した結果、事例提供者の体験は3つに分けられた。1つ目は、「見立てや登場人物の状況や関係性に関する情報を説明している体験」、2つ目は、「IP (Identified Patient) や支援対象者に対して事例提供者の想いを含んだ理解を伝えている体験」、3つ目は、「質問を通じて今ここで気がついて支援の方向性について話している体験」であった。考察では、PCAGIP法において、事例提供者の想いが自発的に言語化され、参加者に共有されていくという体験が特徴的であると推察された。また、事例提供者は想いを自発的に言語化していく体験を通して、自分なりの実感を伴ったヒントを見出すことが出来る点が、従来の事例検討法やインシデント・プロセス法と異なるPCAGIP法における特徴的な体験であると仮定された。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 特集 : パーソン・センタード・セラピーの展開
書誌情報 関西大学心理臨床センター紀要

巻 11, p. 67-76, 発行日 2020-03-15
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学臨床心理専門職大学院心理臨床センター
キーワード
主題Scheme Other
主題 PCAGIP法
キーワード
主題Scheme Other
主題 事例提供者の体験
キーワード
主題Scheme Other
主題 効果の探索
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:58:27.540153
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3