ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 外国語学部
  3. 関西大学外国語学部紀要
  4. 第21号

[研究ノート] 日本對俗字的接受與應用 : 以年齡代稱與賀壽爲例

http://hdl.handle.net/10112/00017641
http://hdl.handle.net/10112/00017641
a0ffef3b-bea2-4f46-8e2d-27eff7cbb140
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20191000-04.pdf KU-1100-20191000-04.pdf (430.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-10-11
タイトル
タイトル [研究ノート] 日本對俗字的接受與應用 : 以年齡代稱與賀壽爲例
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル 日本における俗体漢字の受容と変容 : 年齢呼称と算賀を例に
著者 玄, 幸子

× 玄, 幸子

WEKO 34897
e-Rad 00282963

ja 玄, 幸子
ISNI

en Gen, Yukiko

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 34898
姓名 Gen, Yukiko
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 平安時代に遣唐使によって将来された漢籍は鈔本 (寫本) であり、唐寫本に見える俗字も同時に伝来された。刊本成立以後の中国では鈔本はほぼ消滅し漢字字体の規範化も進むが旧鈔本の歴史を有する日本では伝来時のままの字姿を伝えている。長寿祝いの年齢呼称に喜寿、傘寿、卒寿があるが、いずれもその俗体である㐂、仐、卆を分解して77,80,90 の歳を表す。日本特有の年齢呼称に、平安時代の漢籍伝来に伴う俗字受容とその後、鎌倉・室町時代を経て江戸時代に定着、現代日本の国語辞典の項目として立つことになった変容の過程を見ることができる。
書誌情報 関西大学外国語学部紀要 = Journal of foreign language studies

巻 21, p. 55-60, 発行日 2019-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18839355
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12450939
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学外国語学部
キーワード
主題Scheme Other
主題 俗字
キーワード
主題Scheme Other
主題 年齡代稱
キーワード
主題Scheme Other
主題 算賀
キーワード
主題Scheme Other
主題 卒壽
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 18:23:17.438073
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3