WEKO3
アイテム
2014年度 A市夏休み親子教室 実施報告
http://hdl.handle.net/10112/8987
http://hdl.handle.net/10112/89873ff17004-024b-4d3b-a062-e3ee3008463d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-04-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 2014年度 A市夏休み親子教室 実施報告 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
顯谷, 美也子
× 顯谷, 美也子× 石田, 陽彦× 川崎, 圭三 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 29364 | |||||
姓名 | Ishida, Haruhiko | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | A市では、学校生活において何らかの困難を有する子どもたちとその保護者を対象とした親子教室を昨年度から実施している。本稿では全4回の教室の様子を報告するとともに、子どもたちの関係性の形成や自己効力感・自尊心の育みについて考察する。最初は固かった子どもたちの表情は回を重ねるごとに柔らかくなり、子どもたちはゲームや自由遊びを通して、主体的に親子教室という場を作り上げていった。自ら遊びや関係性を展開させていくといった経験を通して、子どもたちの自尊心や自己効力感は育まれていったのではないかと考えられた。 | |||||
書誌情報 |
関西大学心理臨床センター紀要 巻 6, p. 27-32, 発行日 2015-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床センター | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 発達障害 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己効力感 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関係性 |