WEKO3
アイテム
研究論文 Margaret Warner の援助論 ~“Empathy, Relational Depth and Difficult Client Process(2001)”の 紹介と考察~
http://hdl.handle.net/10112/8293
http://hdl.handle.net/10112/82931e6c772c-ee40-4f68-9f28-726e0e265531
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-06-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 研究論文 Margaret Warner の援助論 ~“Empathy, Relational Depth and Difficult Client Process(2001)”の 紹介と考察~ | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
中田, 行重
× 中田, 行重× 中西, 達也× 白崎, 愛里× 斧原, 藍× 大川, 慧 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 近年のパーソン・センタード・セラピーの立場における精神病理についての議論のうち、重要な一つであるMargaret Warnerによる援助論を紹介する。特定の精神疾患名を挙げずに“dissociated process” や“fragile process” のように、特定の体験的“process”をもつClに対して、Warner が“process-sensitive empathy”と呼ぶ共感性を前面に出して援助するという点に特徴がある。方法論的にはRogers派に伝統的に残っていて楽観的などと揶揄されがちなword for word reflection が中心であるが、Clの内面の困難な体験プロセスを共感しているからこそ、reflection が精神病理的なClに対して極めて重要な意味をもつものであることをWarnerは事例を挙げて論じている。 | |||||
書誌情報 |
関西大学心理臨床カウンセリングルーム紀要 巻 5, p. 29-38, 発行日 2014-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床カウンセリングルーム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | relational depth | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | difficult process | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | fragile process | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dissociated process | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | process-sensitive empathy |