WEKO3
-
RootNode
アイテム
大学院生の研究プロジェクトへの十全的参加の軌跡
http://hdl.handle.net/10112/5231
http://hdl.handle.net/10112/5231cf976043-233f-4425-aeea-76ef912042bf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-09-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大学院生の研究プロジェクトへの十全的参加の軌跡 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Trajectory of Full Participation in Research Project at a Graduate School | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
岸, 磨貴子
× 岸, 磨貴子× 久保田, 賢一× 盛岡, 浩 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 23812 | |||||
姓名 | Kishi, Makiko | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 23814 | |||||
姓名 | Morioka, Hiroshi | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究では,研究プロジェクトをベースとした特徴ある大学院教育を実践している研究室を実践共同体の分析的視座から捉え,院生が研究プロジェクトに十全的に参加していく過程について調査を行った.研究の対象となったX大学大学院A研究室では,地域社会や企業など大学外の組織と連携した研究プロジェクトを継続的に実施している.6名の院生に対して半構造化インタビューを行い,グラウンデッド・セオリー・アプローチに基づいて分析した.分析の結果,院生は,研究プロジェクトにおいて多様な立場の他者,大学外の組織と連携した活動,そして研究室の文化と相互に作用することで,大学外の組織と連携して研究を行うようになり,研究プロジェクトに十全的に参加していたことが明らかになった.このような研究活動は,個々の院生の充実感・達成感により価値付けられ,院生の研究プロジェクトへの十全的参加を方向付け,研究活動の必要な知識・技術を習得させることを促していた. \nThis study investigated how graduate students participated in research projects conducted in collaboration with several university-outside organizations like local community and private companies from perspective of community of practice. As a result, it could be confirmed that (1) they had gained the ability to do collaborative research studies with university-outside organizations and (2) they had become to participate enthusiastically with high intrinsic motivation in the research studies through (a) their learning with peer interaction and interaction with others involved in the study collaboration, (b) their commitments towards the research project activities and (c) learning culture of the laboratory itself. In other words, the students learned technical and practical knowledge and skills of collaborative work done with the university-outside organizations in authentic situations. Moreover, the students' value on participation in such research projects enthusiastically with high motivation was born from their sense of learning satisfaction and achievement. And such kind of learning environment is maintained as the unique learning culture of the laboratory. |
|||||
書誌情報 |
日本教育工学会論文誌 巻 33, 号 3, p. 251-262, 発行日 2010-01-20 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13498290 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本教育工学会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高等教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実践共同体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 質的研究手法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習環境 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実践研究 |