WEKO3
-
RootNode
アイテム
Arcaṭa on dṛṣṭānta, trairūpya, and viparyaye bādhakapramāṇa in Dharmakīrti's sattvānumāna
https://doi.org/10.32286/00023747
https://doi.org/10.32286/000237471a0da108-e3e3-48fa-a53e-82098de230c7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-05-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Arcaṭa on dṛṣṭānta, trairūpya, and viparyaye bādhakapramāṇa in Dharmakīrti's sattvānumāna | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.32286/00023747 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
酒井, 真道
× 酒井, 真道 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 46293 | |||||
姓名 | 酒井, 真道 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Kansai University Subsidy for Supporting Young Scholars, 2014 "Philological Study of the Sanskrit Manuscripts of the Pramāṇaviniścayaṭīkā, chapter 2" 2014年度関西大学若手研究者育成経費 研究課題 「『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ・ティーカー』第2章梵文原典写本の文献学的研究」 |
|||||
書誌情報 |
南アジア古典学 巻 10, p. 281-296, 発行日 2015-07-20 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18812074 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12219496 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 九州大学文学部インド哲学史研究室 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Arcaṭa | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | sattvānumāna | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dṛṣṭānta | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | trairūpya | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | viparyaye | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | bādhakapramāṇa | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |
Share
Cite as
酒井, 真道, 2015, Arcaṭa on dṛṣṭānta, trairūpya, and viparyaye bādhakapramāṇa in Dharmakīrti's sattvānumāna: 九州大学文学部インド哲学史研究室, 281–296 p.
Loading...