WEKO3
-
RootNode
アイテム
人が「ひと」として本物であること : Schmidの論文から学ぶⅠ
https://doi.org/10.32286/00022933
https://doi.org/10.32286/0002293373167516-a0d6-407e-8729-8314c49b1316
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 人が「ひと」として本物であること : Schmidの論文から学ぶⅠ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.32286/00022933 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
並木, 崇浩
× 並木, 崇浩× 白﨑, 愛里× 山根, 倫也× 小野, 真由子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 44675 | |||||
姓名 | Namiki, Takahiro | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 44676 | |||||
姓名 | Shirasaki, Airi | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 44677 | |||||
姓名 | Yamane, Tomonari | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 44678 | |||||
姓名 | Ono, Mayuko | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿はパーソン・センタード・アプローチにおける本物であること(authenticity)について、対話や関係の観点から論じた、Schmid(2001a)の"Authenticity: the Person as His or Her Own Author. Dialogical and Ethical Perspectives on Therapy as an Encounter Relationship. And Beyond." を紹介しつつ、彼の論考について考察するものである。近年、出会いや対話といったより相互的な視点が再評価されており、その動向を捉えるうえでも、Schmidの論考は意義があるといえる。Schmid(2001a)は本物であることを常に関係の文脈で捉えており、人が「ひと」となるには、当人が他者との関係、出会いの中で本物である必要があると論じる。そして、このパーソン・センタードな出会いやそれに至るプロセスをSchmidは他者性やプレゼンス、我−汝の概念を用いながら描写している。特に、彼はパーソン・センタードな出会いにおける弁証法的プロセス、つまり「どちらも」の視点、さらには「私たちの視点 We-perspective」から「ひと」を捉えること、グループ・アプローチの重要性を説いている。最後に、社会的次元や政治的次元から、パーソン・センタード・アプローチの在り方や「ひと」を捉え直している。以上の論文に対する考察として、筆者はSchmidの立場の特徴、パーソン・センタード・アプローチの射程範囲、そして本論をどのように読むことで私たちが本物であることを学べるかについて論じた。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 特集 : パーソン・センタード・セラピーの展開 | |||||
書誌情報 |
関西大学心理臨床センター紀要 巻 12, p. 71-80, 発行日 2021-03-15 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学臨床心理専門職大学院心理臨床センター | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パーソン・センタード・アプローチ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 純粋性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 出会い | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 他者性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | グループ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |
Share
Cite as
並木, 崇浩, 白﨑, 愛里, 山根, 倫也, 小野, 真由子, 2021, 人が「ひと」として本物であること : Schmidの論文から学ぶⅠ: 関西大学臨床心理専門職大学院心理臨床センター, 71–80 p.
Loading...