ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 社会学部
  3. 関西大学社会学部紀要
  4. 第33巻 第2号

『へなへなエンピツ』 : 視的撓いの発生についての考察

http://hdl.handle.net/10112/00022342
http://hdl.handle.net/10112/00022342
573bdf83-9cf8-4f9d-ac52-4f771058731d
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20020325-06.pdf KU-1100-20020325-06.pdf (8.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-01-14
タイトル
タイトル 『へなへなエンピツ』 : 視的撓いの発生についての考察
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル A Flacci-flabby Bending Pencil : How and why does visible flexion occur?
著者 池田, 進

× 池田, 進

WEKO 43500

池田, 進

Search repository
鈴木, 公洋

× 鈴木, 公洋

WEKO 43501

鈴木, 公洋

Search repository
倉田, 純一

× 倉田, 純一

WEKO 43502
e-Rad 60178085

倉田, 純一

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 43503
姓名 Ikeda, Susumu
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 43504
姓名 Suzuzki, Kimihiro
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 43505
姓名 Kurata, Junichi
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 エンピツの端に近いところを親指と人差し指でゆるく支えて水平にし、波うつように上下に揺らすとエンピツがゴムの棒のようにへなへなと僥って見える。この錯視現象はラバー・ペンシル イリュージョン(Rubber Pencil Illusion: RPI)と呼ばれている。本研究では過去、本学において行われたRPIにかんする研究を紹介し、視的僥いの発生について考察した。先ず、対象に内在するキネマティックスを"見る"視覚系の機能特性、そしてそれらの機能が発生後いつごろまでに形成されていくのかについて考察した。次に、玉井(1987);北野(1996)らによるRPIの運動波形の解析、永井(1981)によるRPI発生装置の作成、北野(1996);畦布・平岡(1998);原(1998)らの実験的アプローチによるRPIの現象観察が報告された。また、視覚的機能である視覚的持続の観点から、RPIの現象発生について現象観察を踏まえながら考察した。最後に我々がRPIを興味深い、あるいはおもしろいと感じる感性について考察した。
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 If we loosely hold the end of a pencil with a thumb and an index finger and wave it up and down, we can then see that the pencil appears flaccid and flabby, like a stick of rubber. This illusionary phenomenon is called the rubber pencil illusion (RPI). This study reports some researches on RPI experiments performed in our laboratory, and discusses the mechanism of the apparent flexibility. First, we consider the properties of visual functions that we see in kinematics, which are inherent in an object, and determine when such functions develop after birth. Next, we report the analysis of the loci of RPI movement by Tamai (1987) and Kitano (1996), the creation of RPI generating equipment by Nagai (1981), and the observations performed by Kitano (1996) and Azefu and Hiraoka (1998). We also consider the generation of RPI from the viewpoint of an important property of the visual system: visible persistence. Finally, we analyze the sensory impressions of RPI from the viewpoint of the properties of visual functions.
書誌情報 関西大学社会学部紀要

巻 33, 号 2, p. 273-305, 発行日 2002-03-25
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02876817
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00046982
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学社会学部
キーワード
主題Scheme Other
主題 ラバー・ペンシル イリュージョン(RPI)
キーワード
主題Scheme Other
主題 錯視
キーワード
主題Scheme Other
主題 視的撓い
キーワード
主題Scheme Other
主題 運動知覚
キーワード
主題Scheme Other
主題 画像のボケ
キーワード
主題Scheme Other
主題 視覚的持続
キーワード
主題Scheme Other
主題 Rubber Pencil Illusion(RPI)
キーワード
主題Scheme Other
主題 Illusion
キーワード
主題Scheme Other
主題 Visible flex
キーワード
主題Scheme Other
主題 Motion perception
キーワード
主題Scheme Other
主題 Blur
キーワード
主題Scheme Other
主題 visible persistence
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:02:26.995615
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

池田, 進, 鈴木, 公洋, 倉田, 純一, 2002, 『へなへなエンピツ』 : 視的撓いの発生についての考察: 関西大学社会学部, 273–305 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3