ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 社会学部
  3. 関西大学社会学部紀要
  4. 第35巻 第3号

「拉致」問題をめぐる4大新聞の荷重報道 : 多元メディアにおける「現実」の相互構築をめぐって

http://hdl.handle.net/10112/00022285
http://hdl.handle.net/10112/00022285
6b5b8deb-8a72-4b4e-9d76-c9576463a491
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20040330-05.pdf KU-1100-20040330-05.pdf (5.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-01-14
タイトル
タイトル 「拉致」問題をめぐる4大新聞の荷重報道 : 多元メディアにおける「現実」の相互構築をめぐって
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Visualizing the Construction of Social Reality : A "Semio-graphic" Analysis of Headlines Reporting the Abduction ("Rachi") of Japanese Citizens by North Korea (DPRK) in the Major Japanese Newspapers in September, 2002.
言語 en
著者 木村, 洋二

× 木村, 洋二

WEKO 43306
e-Rad 30098107

ja 木村, 洋二

en Kimura, Yohji

Search repository
板村, 英典

× 板村, 英典

WEKO 43345

ja 板村, 英典

Search repository
池信, 敬子

× 池信, 敬子

WEKO 43346

ja 池信, 敬子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 43348
姓名 Itamura, Hidenori
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 43349
姓名 Ikenobu, Keiko
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は、2002年8月末から9月末にかけて4大新聞(朝日・産経・毎日・読売)の各紙で報じられた日本人拉致問題に関連する記事をすべて収集して、その「見出し」にあらわれた「荷重」(=顕在的・潜在的な重みづけと価値評価の傾向)を定量的・定性的に分析する。4紙の荷重報道は、他紙に先駆け、あるいは後を追う形で報道合戦を繰りひろげながら一定の波動を描く形で展開する。推測されるように、拉致の被害家族と北朝鮮に対する報道姿勢において朝日と産経のあいだに対照的な差異が見出された。いずれにしても、開発した荷重グラフ上の波動を検討することから、複数のメディアがたがいに自他の視点をくり込みながら、「世論」とよばれる「現実」を多重輻穣的に形成していくプロセスを垣間見ることができる。
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 On September 17th 2002, the General Secretary of DPRK Kim Jon Il apologized to Jun'ichiro Koizumi for the Abduction of 13 Japanese citizens. A graphic expression, "Semio-graph", was devised and applied to provide a "visual representation" of the changing process of "news-weights" (=value) in terms of this Abduction. All the headlines (8.30-9.30, 2002) of major Japanese newspapers (Asahi, Sankei, Mainichi, Yomiuri) reporting the Abduction were analyzed. The frequency and area of the word Abduction (Rachi) itself were measured and mapped on to the "Semio-graphs" which enabled us to see the "spikes" of the agenda-setting and the general tendencies/attitudes of four newspapers against the Abduction. The Yomiuri and Sankei newspapers put heavier and earlier weights to "Rachi" compared to the Asahi and Mainichi newspapers.
書誌情報 関西大学社会学部紀要

巻 35, 号 3, p. 89-121, 発行日 2004-03-30
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 02876817
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00046982
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学社会学部
キーワード
主題Scheme Other
主題 拉致
キーワード
主題Scheme Other
主題 報道
キーワード
主題Scheme Other
主題 メデイア
キーワード
主題Scheme Other
主題 情報
キーワード
主題Scheme Other
主題 メッセージ
キーワード
主題Scheme Other
主題 見出し
キーワード
主題Scheme Other
主題 北朝鮮
キーワード
主題Scheme Other
主題 アジェンダ
キーワード
主題Scheme Other
主題 ソシオン
キーワード
主題Scheme Other
主題 世論
キーワード
主題Scheme Other
主題 新聞
キーワード
主題Scheme Other
主題 abduction
キーワード
主題Scheme Other
主題 North Korea
キーワード
主題Scheme Other
主題 media
キーワード
主題Scheme Other
主題 newspaper
キーワード
主題Scheme Other
主題 headline
キーワード
主題Scheme Other
主題 information
キーワード
主題Scheme Other
主題 socion
キーワード
主題Scheme Other
主題 communication
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:03:16.013020
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

木村, 洋二, 板村, 英典, 池信, 敬子, 2004, 「拉致」問題をめぐる4大新聞の荷重報道 : 多元メディアにおける「現実」の相互構築をめぐって: 関西大学社会学部, 89–121 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3