WEKO3
-
RootNode
アイテム
Clearing A Space難行セッションのプロセス検討
http://hdl.handle.net/10112/00018721
http://hdl.handle.net/10112/00018721b79aa7ab-09c6-43c7-b2d9-91489dd332dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-01-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Clearing A Space難行セッションのプロセス検討 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | An Examination of the Processes of Clearing a Space in Difficult Sessions | |||||
著者 |
中島, 妃佳里
× 中島, 妃佳里× 冨宅, 左恵子× 山見, 有美× 池見, 陽 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 36759 | |||||
姓名 | Nakajima, Hikari | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 36760 | |||||
姓名 | Fuke, Saeko | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 36761 | |||||
姓名 | Yamami, Yumi | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 36762 | |||||
姓名 | Ikemi, Akira | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ジェンドリン(1982)が示すフォーカシング簡便法のステップのうち、最初に位置付けられているClearing A Space(以下CAS)はそれ自体で用いても臨床的に有効であることは既に指摘されている。本研究は上村・山見・冨宅ら(2012)の研究の一部として筆者らが行ったCASセッションにおいて難行したと考えた事例を検討・考察し、どのようなプロセスが生じていたかを特定したものである。その結果、難行したと考えられたセッションには4つのパターンがみられ、それらは次のようなものである。①クライエント自身がフェルトセンス(以下FS)に対して否定的なパターン②クライエントとセラピストの共同作業的な関係が成立しないパターン③FS がはっきり感じられないパターン④展開のプロセスが語られないパターン。これらの4つの難行パターンについて、主としてGendlinの心理療法論文より対応を検討した結果、セラピストが自分自身の反応や気持ちに注意を向け、それがどのように相互作用に関連しているかを捉えることが重要であると考察された。 | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Clearing a space (CAS) is often introduced as the first step of the Focusing Short Form developed by Gendlin (1982). However, many therapists have found that CAS itself is effective as a method of therapy. This study was carried out in conjunction with the study by Uemura et al. (2012), and examines the CAS sessions that were considered to be difficult by the listeners to examine the manner of process in these sessions. As a result, the authors extracted 4 patterns from the difficult sessions: (1) clients were unfavorable towards their own felt senses; (2) positive therapeutic relationships could not be established; (3) clients were unable to feel their felt senses clearly; and (4) the client's experiential processes during sessions were not shared to the therapist. Based on Gendlin's psychotherapy theories, the authors discussed how to deal with these difficult processes, and concluded that these difficult processes could have been facilitated by the therapists' attention to their own responses and felt senses towards their clients and to understand how these are affecting the therapeutic relationship. | |||||
書誌情報 |
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要 巻 2, p. 51-61, 発行日 2012-03-12 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12590224 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Clearing A Space | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 難行パターン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 体験過程の推進 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 歓迎的様式 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 治療的関係 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Difficult cases | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Carrying Forward of Experiencing | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Welcoming attitude | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Therapeutic relationship | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University |
Share
Cite as
中島, 妃佳里, 冨宅, 左恵子, 山見, 有美, 池見, 陽, 2012, Clearing A Space難行セッションのプロセス検討: 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻, 51–61 p.
Loading...