ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 1100 学部・機構・専門職大学院
  2. 心理学研究科
  3. Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
  4. 第1号

暗黙的機能の観点から見た心理療法のための一考察 : ジェンドリンのフォーカシング・セッションより

http://hdl.handle.net/10112/00018709
http://hdl.handle.net/10112/00018709
5a3d646e-5e3f-48b4-9c48-dacf84d18015
名前 / ファイル ライセンス アクション
KU-1100-20110312-05.pdf KU-1100-20110312-05.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-01-09
タイトル
タイトル 暗黙的機能の観点から見た心理療法のための一考察 : ジェンドリンのフォーカシング・セッションより
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 岡村, 心平

× 岡村, 心平

WEKO 36722

岡村, 心平

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 36723
姓名 Okamura, Shimpei
概要
内容記述タイプ Other
内容記述 本論文ではGendlinの「体験過程理論」における体験過程の「暗黙的機能」に着目し、暗黙的機能の観点から心理療法を捉え直すための議論を行った。はじめに、我々の体験過程における暗黙的機能の重要性について述べ、心理療法においてクライエントが自身の暗黙的機能へ応じることを促すための関わりとして、リフレクションと指し示す応答という「心理療法的応答」と、「クライエントとセラピストの相互作用」という2つを取り上げた。次に、Gendlin自身がリスナーを行ったフォーカシング・セッションを提示し、このセッションについて先の「心理療法的応答」と「クライエントとセラビストの相互作用」という2点から検討した。その結果、これらはともに、クライエントが自身の暗黙的機能へと至るための「筋道」であり、心理療法を考える際にも重要な示唆をもたらすものであることが示された。
書誌情報 Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要

巻 1, p. 41-50, 発行日 2011-03-12
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12590224
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
キーワード
主題Scheme Other
主題 フォーカシング
キーワード
主題Scheme Other
主題 体験過程理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 暗黙的機能
キーワード
主題Scheme Other
主題 心理療法的応答
キーワード
主題Scheme Other
主題 クライエントとセラピストの相互作用
キーワード
主題Scheme Other
主題 関西大学
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kansai University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 18:18:03.066478
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3