WEKO3
-
RootNode
アイテム
体験過程スケールのセラピスト・バージョンからみた Rogersの心理療法―Janの事例(1986) のEXP評定からの考察―
http://hdl.handle.net/10112/8021
http://hdl.handle.net/10112/80215fd04556-e617-4d1c-a731-ced44e8f813c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-11-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 体験過程スケールのセラピスト・バージョンからみた Rogersの心理療法―Janの事例(1986) のEXP評定からの考察― | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
中田, 行重
× 中田, 行重× 長船, 紀子× 佐藤, 春奈× 高谷, 唯× 横谷, 幸美 |
|||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Rogers(C.R.)によるJanの事例(1986)は彼の直観的な反応や意識変容状態など、中核条件と異なる概念を用いた理論化がなされている。本稿はこれをEXPスケールのセラピスト・パージョンで評定した。直観的な反応がどうセラピーの成功に結びつくのか、また、行き詰まりのクライエントをフォーカシングの立場に立たないRogersがどのように対応するかをEXPスケールの立場から探った。その結果、直観的な反応はTM5の維持が鍵であると示唆された。 | |||||
書誌情報 |
関西大学心理臨床カウンセリングルーム紀要 巻 3, p. 47-54, 発行日 2012-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床カウンセリングルーム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | EXPスケール | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | セラピスト・バージョン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | RogersのJanの事例 |
Share
Cite as
中田, 行重, 長船, 紀子, 佐藤, 春奈, 高谷, 唯, 横谷, 幸美, 2012, 体験過程スケールのセラピスト・バージョンからみた Rogersの心理療法―Janの事例(1986) のEXP評定からの考察―: 関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床カウンセリングルーム, 47–54 p.
Loading...