WEKO3
-
RootNode
アイテム
迂回経路を用いたドロネーネットワークの提案と検討
http://hdl.handle.net/10112/4691
http://hdl.handle.net/10112/4691782fc429-b06c-4f00-baa9-7f3e8ba0f073
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-07-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 迂回経路を用いたドロネーネットワークの提案と検討 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Delaunay network using detour | |||||
著者 |
平山, 雅夫
× 平山, 雅夫× 大西, 真晶× 上島, 紳一 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 23543 | |||||
姓名 | Hirayama, Masao | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 23544 | |||||
姓名 | Ohnishi, masaki | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 23545 | |||||
姓名 | Ueshima, Shinichi | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 計算機器(以下ノード)の位置関係により定義されるドロネーネットワークは,平面上で局所性を持つため,(i)対象領域の拡張に伴うネットワークの拡張性,(ii)ノードの位置に基づく地理的な経路選択,(iii)ノードの頻繁な参加・離脱に対する弾力性の保持などの面で有用である.そのため,アドホックネットワークを用いたアプリケーションにおいて応用性が広い.しかし,ノードの通信範囲に制限のある無線環境を考慮すると,ノードの位置に基づくドロネー図を直接的に構成できない.そこで本稿では,直接接続を持たないノード間に対して迂回経路による仮想リンクを定義し,無線環境でドロネー図を仮想的に構成するアルゴリズムを提案する.各ノードは,実行時の隣人までの接続通知に経路情報を繋ぎ合わせることで,迂回経路による仮想リンクを生成し,すべてのノード間で仮想的なドロネーネットワークを自律分散的に構成することができる.さらに,迂回経路は一般に2ノード間で複数存在するため,迂回経路の縮退アルゴリズムについても述べる.提案ネットワークの上で,欲張り法及びその拡張法を用いた経路選択法を提示し,本ネットワークのアプリケーションについても述べ,各ノードの維持負荷,迂回経路の効果などを定量的に検証する. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | DEWS2008 D7-2 電子情報通信学会 第19回データ工学ワークショップ 2008年3月9日~11日 | |||||
書誌情報 | 発行日 2008-04-07 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | MANET | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アドホック | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | マルチホップ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 通信範囲 | |||||
スポンサー | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 正式版リンクwww.ieice.org/~de/DEWS/DEWS2008/proceedings/files/d7//d7-2.pdf | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 電子情報通信学会 |