@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00009583, author = {林, 直保子 and 与謝野, 有紀}, issue = {1}, journal = {関西大学社会学部紀要}, month = {Oct}, note = {On the number of museums, contemporary Japan holds a representative position in the world. However, when we focused on art museums solely, the situation is completely different. The number of art museums visitors have declined drastically for recent years. As a result, it is suspected that the arts wouldn't play the expected role on nationwide accumulation of social capital. This study tried to elucidate factors there being behind longitudinal change of the visitors. For this purpose, we conducted a survey research through internet, and 800 people responded the survey. The respondents were previously screened before responding, on the standard of whether they had experiences of art appreciation in museum last five years. The questionnaire involved several questions on general behavioral patterns in appreciation of paintings in a museum, impressions on a certain exhibition of a famous painter and communication patter with family members or friends after appreciating a certain exhibition. Using exploratory and confirmative factor analysis, we calculated factor scores on the general attitude, impression and communication patterns around appreciation of paintings and estimated effects of sex and age on these scores. On the base of these analyses, we built the structural equation model involving all of the scores referred above. Results of the analysis pointed out that appreciation of paintings was motivated by wants of communicating with others and, in an occasion, would be motivated by desire for conspicuous consumption., 現在の日本は、博物館および博物館類似施設の数からみて「ミュージアム大国」ということができる。その一方で、美術館および美術館類似施設の数および入館者数は近年において急速に減少し始めており、こうした社会関係資本の蓄積の基礎としての文化芸術の位置づけには陰りが見え始めている。本稿では、こうした時系列的な文化芸術の需要の変化の基礎にある人々の芸術鑑賞の動機を、特に、絵画鑑賞に絞って計量的に明らかにしようとするものである。この目的のために、調査時点から過去5年以内に絵画鑑賞をした800人についてインターネット調査を行った。この調査では、絵画鑑賞にともなう行動、一般的な絵画鑑賞の態度、具体的な絵画鑑賞の感想、絵画鑑賞後の他者とのコミュニケーション、メディアからの被影響性、メディアなどの権威に対する信頼、文化的疎隔に関わる調査項目が用いられている。分析では、絵画鑑賞をめぐる一般的態度、感想、コミュニケーションについて多重指標からなる測定モデル構成するなどし、その因子得点、主成分得点を求め、性、年齢の効果をまず検討した。また、これらを基礎として、構造方程式モデルを構成し因果関係を検討した。結果、4つの一般的鑑賞態度があり、これらはいずれも、他者との社会関係を基礎として鑑賞が動機づけられていた。絵画鑑賞という行動は、個人的な美の受容という動機とは別に、他者とのコミュニケーションの活性化や誇示的消費性向によって大きく動機づけられていることが明らかになった。}, pages = {63--85}, title = {絵画鑑賞の社会・心理学的要因に関する計量的検討}, volume = {49}, year = {2017} }