@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00009575, author = {富田, 英典}, issue = {2}, journal = {関西大学社会学部紀要}, month = {Mar}, note = {This paper examines the effectiveness of, and problems associated with, smartphone applications (apps) for wheelchair users. First, the most effective system for users was investigated. Subsequently, a survey on road information was undertaken based on the proposed specifications for establishing and maintaining pedestrian space network data by the Ministry of Land, Infrastructure and Transport. These data were then used to develop Sakai Inishie Navi, an app for wheelchair users. An experiment was conducted regarding the effectiveness of Sakai Inishie Navi compared to a conventional sightseeing guidebook. Using Sakai Inishie Navi was found to be more effective as it directs wheelchair users through appropriate routes. Additionally, Sakai Inishie Navi was able to help users navigate even alleys and sightseeing areas, and the routes described by the two methods were found to differ from one another. There were also major differences in the number of times Sakai Inishie Navi and the Sakai Sightseeing Guidebook were viewed by users. Users of Sakai Inishie Navi repeatedly checked their locations and sightseeing information on their smartphones; this accounted for approximately 30% of the total time they spent sightseeing. This type of mobile-media usage results in "the integration of new social and physical spaces," rather than the "separation of social and physical spaces," and instead of "the doubling of place," it marks the start of "superimposing onto a place", signifying the creation of a new sense of place., 本論文では、車いす利用者向けスマートフォン・アプリケーションの有効性と問題点を検証する。本研究では、まず利用者に最も有効なシステムを検討した。その後、国土交通省の歩行空間ネットワークデータ整備仕様案にもとづき道路情報の測量を実施し、そのデータを活用した車いす利用者向けアプリ「堺いにしえナビ」を開発した。本論文では、「堺いにしえナビ」を実際に利用した場合と従来の観光ガイドブックを利用した場合について比較実験を行い、「堺いにしえナビ」の有効性を検証した。その結果、「堺いにしえナビ」が車いす利用者に適切なルートを指示していることが分かった。そのほか、「堺いにしえナビ」が路地を多く利用しており、観光した地域についても両者で異なっていることも分かった。「堺いにしえナビ」と「堺観光ガイドブック」を見た回数についても大きな差が認められた。「堺いにしえナビ」利用者は、何度もスマートフォンで自分の位置や観光情報を確認していた。その時間は、観光していた時間の約30%に達していた。このようなモバイルメディア利用は、「社会的場所と物理的場所の分離」というより「新しい社会的場所と物理的場所の統合」であり、「場所の二重化」というよりも「場所への重畳」の始まりであり、新しい場所感覚の登場を意味していると考えられる。, 関西大学研究拠点形成支援経費(平成26年度~平成27年度)「利用者別最適経路を選択可能なナビゲーションシステムの研究開発と実装地域における社会的変化の研究」(研究代表者:林武文)}, pages = {27--52}, title = {位置情報サービスとバリアフリー情報に関する研究 : 車いす向けアプリケーションの開発と実装実験}, volume = {48}, year = {2017} }