@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00009535, author = {松井, 修視}, issue = {1}, journal = {関西大学社会学部紀要}, month = {Dec}, note = {This paper comments on two cases concerning the national government employees’ freedom of political expression as decided on Dec.7, 2012 by the Supreme Court. The Court’s decisions in both cases show a new stance and have now substantially changed the right of national government employees to exercise freedom of political expression. I summarize and review the decisions arising from the Horikoshi Case and the Setagaya Case, from the viewpoint of the system of free expression. Problems of several types appear. The most crucial of the issues, it would seem, concerns the reaction of the Court to the Sarufutsu Supreme Court Decision of 1974, which was a major case leading to government employees’ freedom of political expression. I focus on this problem in the latter half of the paper. 本稿は、2012年12月7日に最高裁第2小法廷によって下された、2つの国公法事件に関する判決にコメ ントを加えるものである。これらの2つの判決は、国家公務員法102条1項および同110条1項、人事院規則14‒7によって処罰の対象となるのは、その行為が実質的に公務員の職務遂行の中立的性を損なうおそれがある場合に限るとし、これまでの国家公務員の政治的行為に関するリーディングケースである、猿払事件最高裁判決のとる立場を事実上変更するものであった。しかし、最高裁は、あくまでも猿払事件最高裁判決の内容を変更すること自体には否定的であり、本判決と猿払事件最高裁判決とでは事案が異なるという理由で、本件罰則規定の構成要件の解釈の範囲内での解決をはかる態度を維持している。ここに、今日の最高裁の憲法判断を控える、消極的な態度を見ることができる。本稿では、本判決の意義・問題点を整理し、特に、本件最高裁判決が、上記猿払事件最高裁判決を一事例判決として位置づけることの問題点を指摘する。}, pages = {139--157}, title = {研究ノート(判例研究) 国家公務員の政治活動の自由とその制限 ―二つの最高裁2012年12月7日第2小法廷判決(堀越国公法事件 刑集66巻12号1337頁・世田谷国公法事件 刑集66巻12号1722頁)―}, volume = {45}, year = {2013} }