WEKO3
アイテム
ワーク・ライフ・バランス施策の制度化に関する考察
http://hdl.handle.net/10112/887
http://hdl.handle.net/10112/88741a6a7c3-daf3-4330-bb5c-3c94b37cca01
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ワーク・ライフ・バランス施策の制度化に関する考察 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Work-Life Balance Policies and Institutional Theory: A Review and Commentary | |||||
著者 |
高瀬, 武典
× 高瀬, 武典× 岩橋, 建治 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 18909 | |||||
姓名 | Takase, Takenori | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 18910 | |||||
姓名 | Iwahashi, Kenji | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This papre reviews some approaches to institutionalization of work-life balance policies in U.S.organizations, replicates these in Japan, and then views the institutionalization of such policies in Japnese organaizations. In institutional theory, the term "institutionalizastion" means that certain practicies come to persistently restrain the agents' perception and action, From this perspective, the problem is not only nominal legislation or formalization of focal policies but also whether they are established substantially into institutionalized practices. We find six approaches from existing studies in institutional perspective to worklife balance policies in U.S. organizations: (1) organization strategic responsiveness; (2) specifying institutionalization factors; (3)workplace social context;(4) ambiguous and contested institutional rules;(5) roles of national agents and professions; and (6) social interaction among agents. By applying these approaches to conditions in Japan, we can expect to smooth the way to institutionalize work-life balance policies in the future. | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ワーク・ライフ・バランス施策の制度化について米国の新制度派組織論の視覚からとられた既存のアプローチを整理し、わが国における今後の制度化に向けた展望を示す。新制度派組織論における「制度化」(institutionalization)とは、特定の実践が、行為主体の認識と行為に対する持続的な拘束力を伴うようになることを意味する。そこでは施策が名目上の法制化・公式化にとどまらず、実質的な意味において制度化された実践として組織に定着しうるかどうかが問題になる。米国においてこの視点からワーク・ライフ・バランス施策に関して蓄積された諸研究には(1)組織の戦略的対応(2)制度化に影響する諸要因の特定(3)職場の社会的文脈(4)制度的ルールのあいまいさと競合(5)国家機関と専門職の役割(6)行為主体間の社会的相互作用の6つのアプローチを見いだすことができる。これらのアプローチを日本の状況に対応することで、今後のワーク・ライフ・バランス諸施策を円滑に実施できるよう期待できる。 | |||||
書誌情報 |
関西大学社会学部紀要 巻 40, 号 1, p. 39-58, 発行日 2008-12-20 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02876817 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00046982 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学社会学部 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ワーク・ライフ・バランス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 制度化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 労務管理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 新制度派組織論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | work-life balance | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | institutionalization | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | personnel management | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | institutional theory | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |