WEKO3
アイテム
新しい時代の航路を拓く : お雇い外国人ブラントンの足跡を訪ねて
http://hdl.handle.net/10112/12420
http://hdl.handle.net/10112/124200a0258f3-d1c5-473b-b0e4-c92dcefabd90
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-02-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 新しい時代の航路を拓く : お雇い外国人ブラントンの足跡を訪ねて | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | R. H. Brunton and his Contribution to Japanese Modernization | |||||
著者 |
橋本, 敬造
× 橋本, 敬造 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 18848 | |||||
姓名 | Hashimoto, Keizo | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | フランスから生野銀山に招かれた鉱山技術者コワニエFrancois Coignetが来日した翌年に横浜に上陸した、いわゆる「お雇い外国人」、ザ・ヤトイ、がブラントンである。技術者として幕府に招かれ、次いで維新政府に雇われて、横浜におかれた「燈明台機械方頭」として多数の燈台を設計・建造したことで知られている。ブラントンはまた、鉄道敷設の必要性を建言し、まず京浜間の鉄道、次に両京・大坂間にも鉄道を敷設すべきこと等を建議し、さらに横浜はいうまでもなく、大阪や新潟の築港計画、あるいは橋梁設計なども手がけたことで知られる。こうした技術の導入が日本に近代化にとって極めて重要な意味をもったことを、ここに改めて強調しておきたい。 | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Richard H. Brunton (1841-1901), a Scotsman, was chosen to supervise the work to be undertaken by the Japanese government. Under the Charter of Oath, not fewer than five thousand salaried expert foreigners, the so-called Yatoi, brought to Japan before the beginning of the twentieth century. He was the second of the earliest such Yatoi's. As Basil Hall Chamberlain put it, "The foreign employe is the creator of New Japan." Although Brunton was employed as the expert in lighthouse engineering in 1868, he also worked in various fields for Japanese modernization of social structure, including the harbors designs and the city planning of Yokohama as well as the one of the Japanese earliest iron bridge (so-called Tetsunohashi, the Yoshida-bashi). On top of them, he was the grand designer of Japanese introduction of the rail road which was presented to the Meiji government. We must acknowledge his great contributions during his stay in Japan before he left back to London finally in 1876. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 社会学部設立40周年記念特集 | |||||
書誌情報 |
関西大学社会学部紀要 巻 39, 号 3, p. 29-46, 発行日 2008-03-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02876817 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00046982 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学社会学部 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | R.ブラントン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | H.パークス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 明治政府 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 横浜 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | お雇い | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 工部燈台寮 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 鉄道敷設 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 築港計画 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 橋梁設計 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 都市計画 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | R. H. Brunton | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | H. S. Parkes | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Lighthouse | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Modernization | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Yokohama | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Meiji Government | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Railway | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Telegraph | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Iron Bridge | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Yatoi |