@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00009447, author = {遠藤, 由美}, issue = {3}, journal = {関西大学社会学部紀要}, month = {Mar}, note = {からかいは曖昧で多義的である。からかいは問題行動だとされる一方で、親密な関係において社会的絆を深める関係促進効果を持つという指摘もある。本研究は、役割(からかう者vsからかわれる者)と他者への一般的態度としての愛着スタイルがこのようなからかいの主観的理解に影響することを示す。大学生148名の参加者は3ヶ月の間隔をおいて、2回質問紙に回答した。彼らは、1回は誰かにからかわれた経験を、他の1回は誰かをからかった経験を思い出すよう要請され、それぞれ経験をどのように理解し評価しているかについて回答し、からかいへの一般的態度などの質問項目へも回答した。その結果、自分の役割によってからかいに対する認知が異なり、とくに回避型の愛着スタイルをもつ者は、からかわれた時は相手のことばに否定的評価を読みとっていたが、からかう側に立った時にはより肯定的にとらえていた。安全型愛着スタイルを持つ者においては、このような役割による違いは認められなかった。安全型愛着スタイルの者は、からかい一般に対して肯定的な態度を示し、日常的にからかわれる経験が多いと報告した。このような結果は、からかいにおける役割と他者に対する一般的態度の個人差が、個別のからかいに対する主観的理解を異なるものにしていることを示唆する。, Teasing constitutes ambiguous interpersonal behavior that some people perceive to be fun and other people view as hostile. These perspectives might reflect the views of teasers and targets, as well as individuals' generalized attitude toward others. The present study examined the effects of attachment styles as generalized attitude toward others and the role in teasing (teaser vs. target) on the subjective construction of teasing incidents. A group of 148 undergraduates participated twice, within an interval of about 3-months. They were asked to relive their experiences of a teasing incident either as a target or as a teaser from their past memory, and to complete various questions about them. The results showed that only targets with avoidance attachment style regarded their experiences very negatively, whereas targets with secure attachment style as well as teasers perceived less negative message in teasing words. These results suggest that roles in a teasing situation and individual differences with respect to generalized attitudes toward others result in different subjective constructions of teasing., 社会学部設立40周年記念特集}, pages = {1--16}, title = {からかいの主観的理解 : 役割と他者への一般的態度の影響}, volume = {39}, year = {2008} }