@article{oai:kansai-u.repo.nii.ac.jp:00009364, author = {関口, 理久子 and 竹中, 健二}, issue = {2}, journal = {関西大学社会学部紀要}, month = {Mar}, note = {This research investigated whether depressive subjects in non-clinical groups show an overgenerality of autobiographical memories, using the cued recall technique, and whether a distraction task affects the content of episodes they recalled in experimental groups, and whether there are negative biases in depressive subjects in episodes recalled by neutral cue words. Undergraduate students were screened by SDS and matched with the tendency of self-focusing, and divided into four groups (high-depressive and low-depressive controls, high-depressive and low-depressive experimental groups). The measures were the ratio of overgeneral memories, the level of specific autobiographical memories (0-3), the ratio of memories they recalled, their response latency, and the emotionality of memories they recalled in response to neutral cue words. The distraction task was an origami-task. The results of this experiment were as follows: 1) The low-depressive control and high-depressive experimental groups recalled a significantly lower ratio of autobiographical memories, and a significantly higher ratio of overgeneral memories in response to negative cues than positive and neutral cue words. 2) But the high-depressive controls did not show any significant difference to low-depressive control in overgenerality of autobiographical memories. 3) There were no negative biases in depressive subjects. 4) The effect of distraction task was unclear. The result suggests that overgenerality is not state-dependant and is only found in people with a diagnosis of depression(Williams, 1995)., 本研究は、非臨床群を自己注目傾向の高低を考慮してSDSによりスクリーニングし、高うつ傾向統制群、低うつ傾向統制群、高うつ傾向実験群、低うつ傾向実験群の4群に分け、実験群では自己への注目を低減する気晴らし課題を用い、以下の3点を検討した。1) 高低うつ傾向群間に、再生された自伝的記憶のエピソード性、反応潜時、エピソードの有無率、過度に一般化された記憶の割合、エピソード内容の情動性に違いがあるかどうかを、単語手がかり法を用いて検討する。2) 高うつ傾向群に再生されたエピソードのネガティブ・バイアスがあるかどうかを、単語の種類によるエピソードの有無率および中立語に対する自伝的エピソードの情動性について検討した。3) 気晴らし課題の効果があるかどうかを検討する。実験の結果、以下のことが明らかになった。1) 低うつ傾向統制群は、肯定的情動語や中立語でエピソード性が高く過度に一般化された記憶の割合が低く、否定的情動語でエピソード性が低く過度に一般化された記憶の割合が高い傾向があった。高うつ傾向実験群は低うつ傾向統制群と同様の結果となった。しかし、高うつ傾向統制群でエピソード性が低く過度に一般化された記憶の割合が多いという結果は得られなかったことから、非臨床群の高うつ傾向の被験者では過度に一般化された記憶は示されなかったと考えられる。これは、Williams (1999)の過度に一般化された記憶を示すのは認知スタイルの特徴であり特性的なものであるという仮説を支持する。2) 低うつ傾向群においては気分一致効果が見られたが、高うつ傾向群におけるネガティブ・バイアスは見られなかった。3) 気晴らし課題の効果は明確ではなかった。4) 反応潜時に差はなかった。}, pages = {61--78}, title = {再生された自伝的記憶の内容に抑うつ気分が与える影響 : 非臨床群における検討}, volume = {36}, year = {2005} }