WEKO3
アイテム
検証的因子分析,LISRELそしてRAMの概要
http://hdl.handle.net/10112/13348
http://hdl.handle.net/10112/1334825552a81-2680-4fa0-af99-9d6537982db9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-05-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 検証的因子分析,LISRELそしてRAMの概要 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Hypothesis testing factor analysis, LISREL, and RAM | |||||
著者 |
清水, 和秋
× 清水, 和秋 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 18571 | |||||
姓名 | Shimizu, Kazuaki | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The purpose of this paper is to review the structural equation model using the terms of factor analysis, to discuss the distinction between the exploratory factor analysis and the hypothesis testing factor analysis, to review the LISREL's basic formulations, and to demonstrate the potentiality of the RAM algebraic treatment for the structural equation modeling. The factor analysis using the maximum likelihood for the parameter estimation is useful for the hypothesis testing situation, and is the part of the structural equation models. The problem of factor inavriance is almost solved by this hypothgsis testing methods, especially using multi-sample simultaneous analysis. Therefore, traditional factor analysis and related methods using the least square method for the parameter estimation are recommended for the purpose to accumulate the knowledge in the specific research fields and to constract the hypothesis. After representing the RAM logic, the simple.algebraic treatment provided this logic is applied to find out the parameter matrices of the LISREL model. The parameter matrices of the common factor model and the primary factor model with second order factors are also treated with the RAM logic. | |||||
概要 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿では,構造方程式モデルを因子分析の銀点からレビューし,探索的因子分析と仮説検証的因子分析との差異を検討した。さらにLISRELの基本式を整理し,そして構造方程式モデルに対するRAMの可能性を代数的に展開した。パラメータの最尤推定を採用している因子分析は,仮説検定をおこなう状況においては有用であり,この因子分析は構造方程式モデルの一つである。そして因子不変性の問題は,この仮説検証の方法によって,特に多群分析法を使用した場合,ほとんど解決された。最小二乗法による伝統的因子分析や関連手法はそれぞれの研究分野における知識の蓄積と仮説の構成には推奨される。RAMの論理を紹介した後で,LISRELモデルのパラメータ行列を見出すために,この論理によって与えられる単純な代数展開が適用された。また,共通因子分析モデルや一次因子と二次因子とから構成されるモデルのパラメータ行列もRAMで展開された。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 尾崎康夫教授古稀記念号 | |||||
書誌情報 |
関西大学社会学部紀要 巻 20, 号 2, p. 61-86, 発行日 1989-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 02876817 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00046982 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 関西大学社会学部 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関西大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kansai University | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | structural equation model | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | hypothesis testing factor analysis | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | multi-sample simultaneous analysis | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | factor invariance | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | LISREL | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | RAM | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 構造方程式モデル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 仮説検証的因子分析 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多群同時分析 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 因子不変性 |